開催場所:愛知
開催日: 2010年7月2日
GPU関連のハードメーカー、GPU対応CAEベンダーが一堂に会し、エンジニアリングでのGPU活用に関する最新情報を提供します。さらに、GPU入門者のために次世代GPUアーキテクチャFermiとCUDAプログラミングの初歩についても解説。まさに、これから実務にGPUコンピューティングを取り入れようと考える企業担当者には必見の充実したセミナー内容となっています。
開催内容
1.主催: G-DEP 日本GPUコンピューティングパートナーシップ
2.日時: 2010年7月2日(金) 13:00~18:00
3.場所: ナディアパーク 国際デザインセンター6階
セミナールーム(名古屋市中区栄3-18-1)
4.受講料:無料
5.セミナーURLと参加申込み(受付): リンク
6.セミナープログラム
・13:00-13:05 開会挨拶 副理事長 藤澤智光
・13:05-13:30「計算サーバーの進歩とGPUによる高速化の可能性~
ものづくりにおける数値実験の高精度化~」
有限会社イワタシステムサポート 岩田進吉 様
・13:30-14:00「NVIDIAの次世代GPUコンピューティングへの挑戦」
NVIDIA JAPAN 有田俊雄 様
・14:00-14:30「GPUを活用した解析プログラム高速化ソリューション」
みずほ情報総研株式会社 永野勝尋 様
・14:45-15:15「QLogic TrueScaleR HPC Interconnect による
HPCクラスター構築」
QLogic UK Limited Japan Branch 山野洋幸 様
・15:15-15:55「次世代GPUアーキテクチャFermiとCUDA3.0プログラミング
の概説」
プロメテック・ソフトウェア株式会社 田原哲雄 様
・15:55-16:15「GPU対応Particleworks ~デスクサイド粒子法シミュ
レーションを目指して~」
プロメテック・ソフトウェア株式会社 藤澤智光 様
・16:30-17:00「100倍高速化も夢じゃない!? ~GPUを用いた画像処理
の効果と実例~」
株式会社構造計画研究所 相川実 様
・17:00-17:30「GPUを活用した伝熱解析システムReflowPlusの高速化」
株式会社富士通長野システムエンジニアリング 坂本清隆 様
・17:30-17:45 アナウンスメント&閉会挨拶
日本GPUコンピューティング パートナーシップ 理事長 飯野匡道
7.セミナー申込み方法
下記サイトにて受付をします。
リンク