-
グーグルがカノニカルと連携、「Flutter」でLinuxアプリ開発が可能に--アルファ版
(ZDNET Japan)グーグルと、「Ubuntu Linux」の開発元であるカノニカルは、グーグルのUIフレームワーク「Flutter」を用いてLinuxデスクトップ向けのアプリを開発できるようにする取り組みを続けている。
2020年07月09日 14時12分
-
トーバルズ氏が語ったLinuxカーネル開発者や開発の未来
(ZDNET Japan)Linuxの生みの親であるリーナス・トーバルズ氏とヴイエムウェアの最高オープンソース責任者ダーク・ホーンデル氏が「Open Source Summit」で、Linux開発について多岐にわたる会話を交わした。
2020年07月02日 06時30分
-
IBMがLinux Foundationに「Trusted AI」プロジェクトを寄付
(ZDNET Japan)IBMは「Trusted AI(信頼できるAI)」を構築するためのプロジェクトをThe Linux Foundationに寄付すると発表した。
2020年06月30日 13時12分
-
もっとも広く使われているOSSコンポーネントとその問題点は--Linux Foundationが調査
(ZDNET Japan)The Linux Foundationの調査で、最も広く利用されているオープンソースのコンポーネントが明らかになった。共通の問題点についても指摘している。
2020年03月05日 06時30分
-
JS FoundationとNode.js Foundationが合併、「OpenJS Foundation」発足
(ZDNET Japan)JS FoundationとNode.js Foundationが合併し、新たにOpenJS Foundationが発足する。
2019年03月15日 12時25分
-
The Linux Foundation、「Red Team Project」を発表--ソフトウェアの安全性強化に向け
(ZDNET Japan)大規模なセキュリティ侵害のニュースが毎日のように報道されている。その原因をたどっていくと悪い作りのプログラムにたどり着く。カリフォルニア州ハーフムーンベイで米国時間3月12日から開催されている「Open Source Leadership Summit」において、The Linux Foundationはこの問題に対処するための「Red Team Project」を発表した。
2019年03月14日 12時22分
-
Linuxのパッケージ管理ツール「apt」に脆弱性、中間者攻撃が可能に--パッチ公開
(ZDNET Japan)Linuxのパッケージ管理ツール「apt」に、中間者攻撃が可能になるセキュティホールが見つかったと研究者が報告している。
2019年01月24日 12時15分
-
Linuxの「systemd」に新たなセキュリティホール
(ZDNET Japan)「systemd」は、ほとんどのLinuxディストリビューションでデフォルトのシステム/サービス管理デーモンとして採用されている。
2019年01月11日 11時36分
-
ハリウッドにもオープンソースの波
(ZDNET Japan)オープンソースといえば、スマートフォンやサーバ、クラウドなどを思い浮かべる人が多いだろう。しかし映画のことを考えたことはないかもしれない。
2018年09月14日 06時30分
-
トーバルズ氏が語るLinux、プログラマー、オープンソース開発--Open Source Summit
(ZDNET Japan)Linuxの生みの親であるトーバルズ氏は、「Open Source Summit North America」で行われたインタビューで、プログラマーやLinux、オープンソース開発など、さまざまなことについて語った。
2018年09月10日 06時30分
-
LPI、日本の認定資格者向けサポートを強化
(ZDNET Japan)Linux認定機関である Linux Professional Institute(LPI)は、6月7日、日本の認定資格取得のコミットメントを示す「日本開発計画」として5年間で約3億2,500万円分の投資を行うことを、Linux Professional Institute日本支部と共に発表した。
2018年06月15日 16時47分
-
Linuxの「Meltdown」パッチが大きなオーバーヘッドを引き起こす?--Netflixのエンジニアが指摘
(ZDNET Japan)CPUの脆弱性「Meltdown」に対処するLinuxのカーネルページテーブルアイソレーション(KPTI)が、CPUの大幅な性能低下を招く恐れがあると、Netflixのシニアパフォーマンスアーキテクトが指摘した。
2018年02月13日 13時17分
-
「Linux 4.14」カーネルがリリース--最新のLTS版
(ZDNET Japan)米国時間11月12日、最新の「Linux 4.14」カーネルがリリースされた。Linux 4.14は長期サポート(LTS)版となるカーネルで、多くのアップデートが行われた。
2017年11月14日 10時58分
-
The Linux Foundation、Linuxカーネル開発に関する最新レポートを発表
(ZDNET Japan)The Linux FoundationがLinuxカーネル開発に関するレポートを発表した。2005年以降に貢献した開発者数は約1万5000人に上り、開発ペースも加速しているという。開発を支援した企業のトップ10も発表された。
2017年10月26日 10時42分
-
ソフトのようにデータをオープンに--The Linux Foundationが新フレームワーク
(ZDNET Japan)The Linux Foundationが新しいオープンソースフレームワーク「Community Data License Agreement」(CDLA)を発表した。オープンソースがプログラミングにもたらしたのと同じものを、CDLAはデータにもたらすかもしれない。
2017年10月24日 11時13分
-
「Windows Server」上でのLinuxコンテナ稼働に向け、まい進するマイクロソフト
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間9月13日付けのブログで、「Windows Insider Program」の参加者向けにリリースされたプレビュー版「Windows Server version 1709」ではLinuxコンテナが稼働すると述べた。
2017年09月15日 12時34分
-
トーバルズ氏が語る--Linuxやオープンソース、ハッカーや開発者への見方も
(ZDNET Japan)「Open Source Summit」では、Linuxの生みの親であるリーナス・トーバルズ氏に対するインタビューセッションが開催された。そこでは、同氏のライフスタイルからオープンソースと企業の関わりまで、さまざまなことが語られた。
2017年09月15日 06時30分
-
企業がオープンソースを最大限に活用するには--The Linux Foundationがガイド公開
(ZDNET Japan)The Linux Foundationは、企業によるオープンソースの活用を最大化するための新たなプログラムを発表した。
2017年09月13日 15時35分
-
Apache Hadoopの公開オンライン講座を提供--The Linux Foundation
(ZDNET Japan)ビッグデータ関連の情報を提供するDatanamiは、「分散環境でデータとコンピュートを融合するというHadoopの夢は、極めて高いコストと複雑さのせいで実現に至っていない」とし、その理由は「構築基盤として非常に複雑なスタックとなっている」点にあるとしている。
2017年04月03日 11時48分
-
Linux Foundation、「Hyperledger Project」の責任者にB・ベーレンドルフ氏を起用
(ZDNET Japan)Linux Foundationは米国時間5月19日、「Hyperledger Project」のエグゼクティブディレクターとして、著名なプログラマーであり、Apache Software Foundationの創立メンバーの1人でもあるBrian Behlendorf氏を起用したと発表した。
2016年05月20日 11時45分
-
オープンソース人材の需要増、確保は最優先課題--「Open Source Jobs Report」
(ZDNET Japan)採用担当マネージャーの65%が、今後6カ月間で、オープンソース技術者の雇用は他の分野よりも増えると述べている。大手ITキャリア企業であるDiceとLinux Foundationが公開した2016年版の「Open Source Jobs Report」で明らかになった。
2016年05月18日 06時30分
-
マイクロソフト、「MCSA Linux on Azure」資格認定を開始
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間12月9日、マイクロソフト認定ソリューションアソシエイト(MCSA:Microsoft Certified Solutions Associate)の一環として、「MCSA Linux on Azure」の認定を開始した。The Linux Foundationの支援を受けて実現した。
2015年12月10日 11時26分
-
Linuxによるリアルタイム処理を目指す新プロジェクト--グーグルらが参画
(ZDNET Japan)非営利団体The Linux Foundationは、Linuxによるリアルタイム処理の実現を目指す新プロジェクト「Real Time Linux Collaborative Project」を立ち上げた。グーグル、IBM、インテルらが参画している。
2015年10月08日 12時16分
-
時刻同期のNTPを存続させるために--Linux FoundationのCIIに残された課題とは
(ZDNET Japan)Network Time Protocol(NTP)は2015年4月30日までの1年間を対象にLinux FoundaitonのCIIから取り付けた資金でメンテナンスされていたが、つい最近まで、その後の運用については決まっていなかった。インターネットの基礎を成す重要なプロトコルの運用について検討すべきことはまだまだ多い。
2015年08月20日 12時33分
-
IBMら、「Open Mainframe Project」を立ち上げ--メインフレームLinuxを強化する取り組み
(ZDNET Japan)IBMとThe Linux Foundationが、「Open Mainframe Project(OMP)」を発表した。メインフレームLinuxの革新と開発を後押しする取り組みだ。
2015年08月18日 11時29分