-
「Linux」にタイル型ウィンドウマネージャー「i3」をインストールするには
(ZDNET Japan)タイル型ウィンドウマネージャー「i3」を「Linux」にインストールする手順を解説する。
2024年09月05日 07時45分
-
トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る
(ZDNET Japan)L・トーバルズ氏が、香港で開催のカンファレンスにおいて、「Linux」の開発状況や、セキュリティ、「Rust」の統合、AIなど、幅広い話題について語った。
2024年08月30日 07時30分
-
「Linux Lite 7.0」を試す--軽快な動作と豊富なアプリ、高いカスタマイズ性
(ZDNET Japan)「Linux Lite」は軽量の「Linux」ディストリビューションだ。動作は高速で、多数のアプリケーションがプリインストールされており、初めてLinuxに触れる人や、古いマシンを再利用したい人に適している。
2024年07月19日 07時30分
-
まるで「Windows 11」--「deepin Linux」最新RC版の外観と使用感
(ZDNET Japan)「deepin Linux」の最新のリリース候補版は、外観が「Windows 11」に非常によく似ている。パフォーマンスは良好で、独自のAI機能が搭載された。
2024年07月05日 07時30分
-
「Linux」初心者にもパワーユーザーにも最適--使いやすさと美しさを兼ね備えた「BigLinux」
(ZDNET Japan)「BigLinux」は、多数の有用な機能とデスクトップを利用できるLinuxディストリビューションだ。多様なウェブアプリが用意されており、Linux初心者にもパワーユーザーにも適している。
2024年04月03日 07時30分
-
Linux Foundation、「グリーンソフトウェア 実践」無料オンラインコースを開始
(ZDNET Japan)The Linux Foundation Japanは、無料のオンラインコース「グリーンソフトウェア 実践」を発表した。「Green Software for Practitioners」を日本語で受講できるようになる。
2024年03月21日 06時15分
-
「Linux」サーバーを「Cockpit」でより簡単に管理するには
(ZDNET Japan)「Cockpit」を使って「Linux」サーバーをより簡単に管理できるようにする手順を紹介する。
2022年09月22日 07時45分
-
「Linux 5.18」が登場--インテルの「SDSi」などを搭載
(ZDNET Japan)「Linux」の生みの親であるL・トーバルズ氏は、開発の最終週を「厄介な不測の事態なしに」終えた後、安定版である「Linux 5.18」を発表した。
2022年05月25日 10時07分
-
The Linux Foundation、新型コロナと闘うオープソースの取り組み「LFPH」を開始
(ZDNET Japan)The Linux Foundationは、企業によるオープソースの取り組みと公衆衛生のリーダーを参集した「Linux Foundation Public Health(LFPH)」イニシアチブを立ち上げ、新型コロナウイルス感染症と闘おうとしている。
2020年07月21日 13時05分
-
グーグルがカノニカルと連携、「Flutter」でLinuxアプリ開発が可能に--アルファ版
(ZDNET Japan)グーグルと、「Ubuntu Linux」の開発元であるカノニカルは、グーグルのUIフレームワーク「Flutter」を用いてLinuxデスクトップ向けのアプリを開発できるようにする取り組みを続けている。
2020年07月09日 14時12分
-
もっとも広く使われているOSSコンポーネントとその問題点は--Linux Foundationが調査
(ZDNET Japan)The Linux Foundationの調査で、最も広く利用されているオープンソースのコンポーネントが明らかになった。共通の問題点についても指摘している。
2020年03月05日 06時30分
-
改心したはずのトーバルズ氏がまたもや感情的な暴言
(ZDNET Japan)Linuxの表看板であるL・トーバルズ氏は、自身の「自覚が高まり、強引な態度を控えるようになった」と考えている。
2019年06月25日 12時28分
-
JS FoundationとNode.js Foundationが合併、「OpenJS Foundation」発足
(ZDNET Japan)JS FoundationとNode.js Foundationが合併し、新たにOpenJS Foundationが発足する。
2019年03月15日 12時25分
-
「Linux 4.14」カーネルがリリース--最新のLTS版
(ZDNET Japan)米国時間11月12日、最新の「Linux 4.14」カーネルがリリースされた。Linux 4.14は長期サポート(LTS)版となるカーネルで、多くのアップデートが行われた。
2017年11月14日 10時58分
-
「Windows Server」上でのLinuxコンテナ稼働に向け、まい進するマイクロソフト
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間9月13日付けのブログで、「Windows Insider Program」の参加者向けにリリースされたプレビュー版「Windows Server version 1709」ではLinuxコンテナが稼働すると述べた。
2017年09月15日 12時34分
-
企業がオープンソースを最大限に活用するには--The Linux Foundationがガイド公開
(ZDNET Japan)The Linux Foundationは、企業によるオープンソースの活用を最大化するための新たなプログラムを発表した。
2017年09月13日 15時35分
-
Linuxによるリアルタイム処理を目指す新プロジェクト--グーグルらが参画
(ZDNET Japan)非営利団体The Linux Foundationは、Linuxによるリアルタイム処理の実現を目指す新プロジェクト「Real Time Linux Collaborative Project」を立ち上げた。グーグル、IBM、インテルらが参画している。
2015年10月08日 12時16分
-
時刻同期のNTPを存続させるために--Linux FoundationのCIIに残された課題とは
(ZDNET Japan)Network Time Protocol(NTP)は2015年4月30日までの1年間を対象にLinux FoundaitonのCIIから取り付けた資金でメンテナンスされていたが、つい最近まで、その後の運用については決まっていなかった。インターネットの基礎を成す重要なプロトコルの運用について検討すべきことはまだまだ多い。
2015年08月20日 12時33分
-
コンテナ技術の標準化を目指す「Open Container Project」が発足
(ZDNET Japan)Linux Foundationは米国時間6月22日、最新プロジェクト「Open Container Project(OCP)」の立ち上げを発表した。
2015年06月23日 10時43分
-
Linux Foundation、ストレージとファイルシステムの開発者会議「Vault」を開催へ
(ZDNET Japan)Linux Foundationは、ストレージとファイルシステムに特化した新たな開発者会議「Vault」を、2015年3月に開催すると発表した。
2014年09月01日 11時23分
-
トーバルズ氏、再来日:LinuxCon Japan 2011の注目プログラム
(ZDNET Japan)Linux Foundationは、6月1日から3日の日程で国際技術カンファレンス「LinuxCon Japan 2011」を開催する。今回で3年目となるLinuxCon Japanには、Linux創始者のLinus Torvalds氏の来日が決定している。
2011年02月18日 17時22分
-
リーナス・トーバルズ氏「OSは誰からも見えない存在になるべき」
(ZDNET Japan)僕は長年、多くの人々にOSは決して面白いものではないと訴えてきた――そう語るのはリーナス・トーバルズ氏だ。私達とコンピューティングの接点がOSからアプリに移行している今、氏は何を考えているのだろうか。
2011年01月02日 00時10分
-
リーナス・トーバルズ氏インタビュー:情報家電への取り組みを加速
(ZDNET Japan)Linux創始者のリーナス・トーバルズ氏がC&C賞授賞式のため来日し、ZDNet Japanのインタビューに応じた。Torvalds氏は今後、家電やモバイル機器などの組み込み分野で、Linuxの活用を加速させたい考えだ。
2010年12月06日 13時23分
-
Linux成長の背景にある4つのトレンド
(ZDNET Japan)「LinuxCon Japan Tokyo 2010」が、27日から開催されている。その初日、Jim Zemlin氏が基調講演を行い、Linuxの成長の背景にある4つのトレンドについて語った。
2010年09月29日 16時20分
-
社交的ではないトーバルズ氏が日本にもたらしたプレゼント
(ZDNET Japan)Linux創始者のリナス・トーバルズ氏が社交的でないことは自他共に認めるところだ。しかし、先頃開催されたJLS2009では違った。NTTデータの原田氏は、トーバルズ氏が多くの取材に応え、会議外のイベントにも参加して記念撮影に応じる様子を見て、日本のOSSコミュニティにとって素晴らしいプレゼントとなったと感じたようだ。
2009年12月15日 19時37分