-
標準カーネル統合間近!TOMOYO Linuxの足跡:第3回--TOMOYOを支えた人々
(builder by ZDNet Japan)前回、前々回とTOMOYO Linuxの足跡をプロジェクトチームの声を中心に紹介してきた。最終回となる今回は、TOMOYO Linuxを外部から支援した人々に話を聞いた。
2009年03月18日 11時00分
-
WIDEなど、「IP Anycast」導入などのDNS増強策実施
(ZDNet Japan)WIDEプロジェクトとJPRSは、JP DNSの信頼性向上を狙って、DNSサーバ「e.dns.jp」について、米サンフランシスコとフランス・パリにサーバを追加するとともに、「IP Anycast」技術を導入するなどの増強策を実施した。
2007年12月04日 17時33分
-
イー・アクセス、慶應大学やWIDEとモバイルWiMAXを共同実験--ビジネスモデル面も検討
イー・アクセス、慶應義塾大学SFC研究所のオープン無線プラットフォーム・ラボ、WIDEプロジェクトは、無線ブロードバンド規格IEEE802.16e(モバイルWiMAX)による各種通信実験を実施する。
2007年05月18日 14時30分
-
WIDEプロジェクト、Mobile IPv6による移動通信サービスの実験運用を開始
(ZDNet Japan)WIDEプロジェクトは、仏ルイ・パスツール大学とともにMobile IPv6を用いたIPv6移動通信サービスの実験運用を開始する。Mobile IPv6の普及を図るとともに、その運用技術を蓄積していく考え。
2007年03月30日 12時49分
-
東芝と慶大など、次世代のネット認証基盤プロトコルの試験に成功
(ZDNet Japan)東芝と慶應義塾大学は、WIDEプロジェクトと共同で次世代インターネット認証基盤プロトコル「PANA/Diameter」の実装と相互接続試験に成功した。
2007年03月22日 12時30分
-
WIDEプロジェクトなどがDNSサーバ「BIND9」を高性能化--応答速度が最大2.1倍に
(ZDNet Japan)WIDEプロジェクトとInternet Systems Consortiumは、東芝と共同でDNSサーバ「BIND9」の性能を引き上げる研究プロジェクトを完了した。応答速度を従来比で最大2.1倍にアップさせたという。
2006年06月16日 17時43分
-
日商エレとWIDE、ユーティリティコンピューティングの活用で共同研究
(ZDNet Japan)日商エレクトロニクスとWIDEプロジェクトは、Azul Systemsの共有型演算リソースプールシステム「Azulコンピュートアプライアンス」をITインフラとして活用し、WIDEのさまざまな研究で合同実験を実施すると発表した。
2006年06月07日 16時55分