-
百度、独自ニュース配信へ--中国有力ポータルサイトは戦々恐々
国務院新聞弁公室は、中国検索サイトの大手の百度(バイドゥ)に、独自のニュースを発信することを許可した。バイドゥは今までは他社の記事の転載でしかできなかったが、これにより政治、経済、外交、社会事件などさまざまな分野のニュースを、独自に掲載することができる。
2007年01月25日 21時14分
-
百度IPOから1年、その軌跡を振り返る
2005年8月に中国の検索サービスの雄である百度が米国ナスダックに上場してから1年が経つ。IPOから現在まで1年の間に起こったのか、振り返ってみよう。
2006年08月10日 20時59分
-
著作権意識の向上となるか--信息网絡伝播権保護条例が施行される
中国で7月1日より信息网絡(情報ネットワーク)伝播権保護条例が施行された。この条例を簡単に説明すると「インターネット上の著作権のある文章、音楽、映像などのコンテンツを勝手に利用してはならない」ということである。
2006年07月13日 18時33分
-
「百度知道」1周年でCEOが明かす--百度の目指す次世代検索サイトの姿
百度(Baidu)のサービスのひとつ「百度知道」が開始されてから丸1年が経過した。百度知道とは、ユーザーからの質問に対し別の複数のユーザーが直接回答してポイントのやり取りをする、日本でいえば「はてな人力検索」に似たコンセプトのサービスだ。
2006年06月29日 14時35分
-
百度の動画コンテンツ検索サービス「百度影視」、中国で人気
検索サイト「百度」の提供する動画コンテンツ検索サービス「百度影視」が中国で人気だ。百度影視は動画コンテンツ探しだけでなく、新しい映画の宣伝の場として、あるいは新人アイドル公開の場としてといった具合に、将来を創るコンテンツ作りも目指している。
2006年06月22日 09時04分
-
インテルの中国法人、検索大手の百度と提携
中国の検索大手である百度(Baidu)がインテルの現地法人と提携し、様々なコンピューティングデバイス向けのインターネットアプリケーションの開発に乗り出す。
2006年04月14日 15時55分