-
ITプロジェクトを期日までに終わらせるための必携十訓
(ZDNET Japan)見積もりの甘いスケジュール、タスクの増大、メンバーを突然襲う病気、サプライヤの倒産…プロジェクトを泥沼化させる要因は数々ある。プロジェクトを円滑に進めるための10のアドバイスをお送りする。
2007年12月18日 08時00分
-
Ruby on Rails用IDEついに--CodeGear 3rdRail
(ZDNET Japan)9月17日、Borlandの開発ツール部門であるCodeGearは、Ruby on Rails向けの新しい統合開発環境(IDE)「3rdRail」の発売を開始することを発表した。
2007年09月18日 21時32分
-
CodeGear、Winアプリと.NETアプリ双方の開発をサポートするRADツール「RAD Studio 2007」を発表
(ZDNET Japan)CodeGearは、Microsoft Windows向けのRADツール最新版「CodeGear RAD Studio 2007」を発表した。単一の開発環境で「Delphi for Win32」「C++Builder」「Delphi .NET 2.0」の開発機能を提供するもの。
2007年09月07日 19時53分
-
ボーランド、負荷テストツールの最新版「SilkPerformer 2007」を発売
(ZDNET Japan)ボーランドは、負荷テストツールの最新バージョン「Borland SilkPerformer 2007(ボーランド・シルクパフォーマー 2007)」(SilkPerfomer)の国内における販売を8月7日より開始した。製品出荷は8月31日。
2007年08月07日 20時17分
-
Matz:コード補完を実現しているのがすごい--CodeGear Ruby IDE
(ZDNET Japan)5月14日、CodeGearはRailsConf 2007においてRubyの統合開発環境を発表した。5日、このRuby IDEが、都内で開催された「第5回 CodeGear デベロッパーキャンプ」にて国内お披露目となった。まつもとゆきひろ氏もこの場に現れ、「若かりしころ、Turbo PascalやTurbo Cでプログラミングをしていたことがある。そのBorland(現CodeGear)が自分のデザインしたRubyをサポートするのは光栄」と賛辞を送った。
2007年06月05日 13時41分
-
ボーランド、データベースの最新版「InterBase 2007日本語版」--VistaやDual Coreに対応
(ZDNET Japan)ボーランドは、リレーショナルデータベース管理システムの最新版「InterBase 2007日本語版」の出荷を開始した。Windows VistaやCore Duoプロセッサに対応したほか、信頼性やパフォーマンスを向上した。
2007年03月29日 14時43分
-
ボーランド、RADスタイルのウェブ開発ツール「Delphi for PHP」を発表
(ZDNET Japan)ボーランドソフトウェアの開発ツール部門であるCodeGearは、コンポーネントベースのRAD環境にオープンソースビジュアルコンポーネントライブラリVCL for PHPを搭載したウェブ開発ツール「Delphi for PHP」を発表した。3月下旬に英語版の出荷を開始する予定。価格は3万円。
2007年02月21日 20時38分
-
ボーランドとNTTデータ子会社、CIO向けサポート事業で協業
(ZDNET Japan)ボーランドとNTTデータビジネスコンサルティングは2月20日、企業の最高情報責任者向け事業で協業する。CIO向けコンサルティングのノウハウとボーランドのALM製品を組み合わせたソリューションを、共同で構築し提供する。
2007年02月20日 14時45分
-
ボーランド、Java IDEの最新版「JBuilder 2007」--Eclipseをベースに
(ZDNET Japan)ボーランドは、Java統合開発環境の最新版「JBuilder 2007日本語版」の販売を開始した。2月28日に出荷を始める。
2007年02月14日 19時40分
-
ボーランド、システム開発の新アプローチ「Open ALM」と対応製品「Gauntlet」を発表
(ZDNET Japan)Borland Software Corporationは、開発プロジェクトを管理されたビジネスプロセスに変革する顧客中心の新しいアプローチ「Open ALM」を発表した。
2007年02月09日 22時05分
-
要件管理ツール「Borland CaliberRM」の最新版--Eclipse 3.2などに対応
(ZDNET Japan)ボーランドは、要件管理ツールの最新版「Borland CaliberRM 2006 日本語版」の販売を開始した。価格は25万2000円(1指名ユーザーライセンス)からとする。最新版では、EclipseやVisual Studioに対応している。
2007年01月19日 19時33分
-
ボーランド、モデリングツールの最新版「Together R2 Eclipse」を発売
(ZDNET Japan)ボーランドは、ソフト開発用モデリングツールの最新版「Borland Together 2006 Release 2 for Eclipse日本語版(Together R2 Eclipse)」の販売を開始した。
2007年01月11日 14時18分
-
ボーランド、学生や個人ユーザー向けの開発環境「Turboシリーズ日本語版」を発表
(ZDNET Japan)ボーランド、デベロッパーツールズ事業本部は、Windowsおよび.NETアプリケーションのビジュアル開発環境「Turboシリーズ日本語版」を発表した。
2006年09月06日 22時27分
-
ボーランド、Visual Studio 2005と連携可能な要件管理/UMLモデリングツールを発売
(ZDNET Japan)ボーランドは、Visual Studio 2005環境と連携可能な新しい要件管理ツール「Borland CaliberRM for Visual Studio Team System(VSTS)日本語版」と、UMLモデリングツールの最新版「Borland Together 2006 for Visual Studio(VS)日本語版」の販売を開始した。
2006年09月05日 18時52分
-
ボーランド、ソフトウェア開発プロセスの効率化を支援する2製品を発表
(ZDNET Japan)ボーランドは、ソフトウェア開発プロセスの効率化を支援する新製品「Borland Tempo日本語版」および「Borand Caliber DefineIT 2006日本版」を発表した。
2006年07月14日 18時48分
-
ボーランド、CORBA対応の分散アプリ統合ミドルウェアの最新版「VisiBroker 7.0」
(ZDNET Japan)ボーランドは、分散アプリケーション用ミドルウェアの最新版「Borland VisiBroker 7.0」の販売を開始した。ライセンスの税込み価格は、31万5000円から。
2006年05月31日 18時36分
-
ボーランド、正社員の約20%をリストラ
(ZDNET Japan)Borlandは、大幅なリストラ計画を発表した。同社では今回の人員削減を、2006年7月末までに完了させる予定。
2006年05月14日 15時47分
-
ボーランド、要件管理ツールの最新版「CaliberRM 2005 Release 2日本語版」
(ZDNET Japan)ボーランドは、要件管理ツールの最新版「CaliberRM 2005 Release 2日本語版」の販売を開始した。税込み価格は、33万6000円(1指名ユーザーライセンス)からとする。
2006年04月12日 16時05分
-
IDE事業の分離はボーランドにとって最善の選択--Borland Developer Conference Tokyo
(ZDNET Japan)ボーランドは3月3日、「Borland Developer Conference Tokyo 2006」を開催した。IDE事業の売却決定が報じられたが、基調講演では、この決定が最善のものであること、またIDE事業を引き継ぐ新会社の設立を目指していることが説明された。
2006年03月03日 20時12分
-
多言語対応の統合開発環境「Borland Developer Studio 2006日本語版」発売
(ZDNET Japan)ボーランドは、Delphi/C++ Builder/C# Builderの最新機能をすべて統合した開発環境「Borland Developer Studio 2006日本語版」の販売を開始した。
2005年11月24日 20時27分
-
離れていてもアジャイル開発が行える「Borland JBuilder 2006」、ボーランドが出荷
(ZDNET Japan)ボーランドは、Java統合開発環境(IDE)の最新版「Borland JBuilder 2006日本語版」を出荷開始した。コラボレーション機能やライフサイクルサポート機能により、「大規模な分散開発チームでもアジャイル開発が実施できる」
2005年11月09日 14時53分