-
デジタル化の旗振り役「第2情報システム部門」の立ち上げを支援----ウルシステムズ
(ZDNet Japan)ウルシステムズは、4月5日、「第2情報システム部門」の立ち上げ支援サービスを提供開始する。
2017年04月06日 09時36分
-
第3回:HCIとSDIの環境に適したバックアップの基礎知識と運用ノウハウ
(TechRepublic Japan)ハイパーコンバージドインフラ(HCI)を使ってSoftware Defined Infrastructure(SDI)を構築するためのハードウェア調達に続き、HCIやSDIの特徴を生かしたバックアップ手法を説明しよう。
2016年11月15日 07時00分
-
第1回:SDI×HCIで作るクラウド時代の社内ITインフラ
(TechRepublic Japan)サーバとストレージ、ネットワークの各レイヤを仮想化しても、物理的な機器は依然として存在する。その運用負担を軽減するのがハイパーコンバージドインフラだ。
2016年10月31日 07時00分
-
ウルシステムズ、Javaプログラムのメモリ使用効率を500倍まで高めるミドルウェア
(ZDNet Japan)ウルシステムズは2月25日、Javaプログラムのメモリ使用効率を最大500倍に高めるミドルウェア「ULFIRE Memory Optimizer」の提供を発表した。英C24 Technologiesのデータ圧縮技術「PREON」のOEM供給を受けて提供される。
2016年02月26日 08時00分
-
要件をどう取り扱うか--アジャイル開発で重視すべきは「ユーザーストーリー」
(ZDNet Japan)「要件定義」は、業務システムに対してアジャイル開発を適用する際、最大の関門となる。要件定義のコツを押さえれば成功の確率を高められる。
2016年02月15日 07時30分
-
変化に柔軟に--アジャイル開発チームの能力を最大化する「タイムボックス」
(ZDNet Japan)アジャイル開発では、2~4週間程度の「イテレーション」の開始時に達成すべきゴールを設定。ゴールから逆算して必要最低限のタスクを割り当てる。時間管理手法を「タイムボックス」と呼ぶ。
2015年11月16日 07時30分
-
攻めのITに必要なのはエンジニアの解放--ウルシステムズ漆原社長
(ZDNet Japan)システムを発注する側に立つことをスタンスとしているウルシステムズ。同社の漆原茂社長は「攻めのITにはSEを解放できる環境が必要」と語っている。
2015年10月15日 18時21分
-
自ら目的を立てて自律的に行動--アジャイル開発で必要な「自己組織化」の進め方
(ZDNet Japan)アジャイルの超短期リリースを実現するために欠かせないのが「自己組織化」である。自己組織化とは開発チームにマネージャーを置かずに、チームメンバーが自律的にプロジェクトを運営することである。
2015年10月05日 07時30分
-
プラクティスは手段でしかない--アジャイル開発の本質を再考する
(ZDNet Japan)アジャイル開発を成功させるために必要なのは、開発手法についての正しい理解である。具体的にはアジャイル開発の目的を把握した上で、それを支える重要な概念を学ぶ。
2015年09月28日 07時00分
-
転職サイト「@type」のCDC、データ分析にSaaS型DWH--自らシステムを整備
(ZDNet Japan)転職サイト「@type」などの人材紹介事業を展開するキャリアデザインセンター(CDC)はデータ分析基盤にSaaS型DWH「White-eYe」を活用している。以前はデータ連携の部分をJavaでプログラムを組むなど、属人化している面もあったという。
2014年09月09日 12時15分
-
鹿島建設、データ連携基盤にTalend採用--クラウド展開見据える
(ZDNet Japan)鹿島建設はデータ連携基盤に「Talend」を採用した。新しいデータ連携基盤をクラウド展開、マスタデータの整備、将来を見据えたビッグデータ活用を目指した基盤として発展させていくという。
2013年06月27日 13時26分
-
システム統合連携基盤ソフト「Talend」新版--ビッグデータやクラウドへの対応を強化
(ZDNet Japan)Talendは、システム統合連携基盤ソフトウェア群の新版となる「Talend v5.3」を発表した。ビッグデータへの対応を強化するとともに、クラウドへの対応も拡大させている。
2013年05月24日 11時26分
-
インメモリキャッシュで並列にトランザクション処理する「ULFIRE」は何を狙うのか
(ZDNet Japan)ウルシステムズは7月からデータグリッドフレームワーク「ULFIRE」の提供を開始している。その技術の根幹を見ると、現在のITの限界がどこにあるのかが分かる。
2012年07月20日 10時45分
-
現実解のハイブリッドクラウド見据える--ウル、データ連携基盤でコンサル
(ZDNet Japan)ウルシステムズは、OSSのETLツールなどを提供する仏Talendとの協業を展開している。存在感が高まるハイブリッドクラウドとビッグデータへの対応を担おうとしている。
2012年06月12日 17時03分
-
大規模プロジェクト「ユーザー主導」は万能か--事例から考える
(ZDNet Japan)大規模プロジェクトをどうさばいていくか。この命題はIT業界で常に意識されるものだ。
2011年08月25日 16時09分
-
ウルシステムズ、基幹バッチ用フレームワークをOSS化--Hadoopベースに開発
ウルシステムズは、基幹業務システムのバッチを高速処理するためのソフトウェアフレームワーク「Asakusa Framework」を開発、オープンソース化して提供することを発表した。分散並列処理フレームワークの「Hadoop」をベースにしている。
2011年02月09日 21時21分
-
iMenu向け広告配信システム「孔雀」誕生秘話--D2Cとウルシステムズに聞く
D2Cは、ウルシステムズとともに「iMenu」上で提供する検索サービス向けの検索連動型広告「D2C リスティング広告 iMenuサーチ(β版)」の配信システムを構築した。iMenuに絡む重要なシステムでありながら、約1年という短期間でプラットフォームを構築できた要因を両社に聞いた。
2010年12月24日 19時37分
-
NTTソフトとウルシステムズ、EAコンサルティング分野で提携
(ZDNet Japan)NTTソフトウェアとウルシステムズは、業務およびITコンサルティング分野で提携すると発表した。情報通信サービス産業を中心に、ベンダー中立のEAコンサルティングを提供する。
2010年08月26日 13時33分
-
ウルシステムズとアイ・エム・ジェイが資本・業務提携--営業や技術、人材面で提携関係を構築
ウルシステムズは、アイ・エム・ジェイと資本・業務提携を行うことを明らかにした。顧客の紹介、営業情報の交換、提案活動での協調活動を行うとともに、技術ノウハウの情報交換と新規ソリューション開発、および人材交流を行う。
2008年11月27日 19時05分
-
ウルシステムズとNEC、流通業向け次世代XML-EDI「流通BMS」分野で協業
(ZDNet Japan)ウルシステムズは、NECと流通業向け次世代XML-EDIである「流通ビジネスメッセージ標準(流通BMS)」分野で協業することを発表した。
2007年06月22日 15時44分
-
「ネットの世界はオープン性が原則」--脱垂直統合の動画サイト「eyeVio」
ソニーが4月にオープンした動画投稿サイト「eyeVio」は、動画サイトとしては後発となるが、iPodとも連携するオープン性が話題となっている。チーフプロデューサーの本間毅氏に垂直統合から脱却したeyeVioの戦略について聞いた。
2007年06月12日 16時27分
-
ソニーの映像共有サービス「eyeVio」を構築した企業とは?
(ZDNet Japan)ソニーは、インターネットを使った映像共有サービス「eyeVio」を開始した。このeyeVioを構築した企業とは……
2007年04月27日 22時00分
-
ウルシステムズとサイベース、流通業界向け次世代XML-EDI分野の普及促進で協業
(ZDNet Japan)ウルシステムズとサイベースは、流通業向けの次世代XML-EDI分野で協業することを発表した。この協業により両社は、UMLaut/J-XMLオールインワン製品を提供。流通業界における新たな市場を開拓する。
2006年10月31日 19時33分
-
ウルシステムズ、流通業界向けの電子受発注システムをオールインワンで提供
(ZDNet Japan)ウルシステムズは、XML-EDIに準拠したソフトウェア「UMLaut/J-XML」に、サーバやデータベース、通信制御ソフトウェアなどを統合したオールインワン製品を発表した。
2006年10月18日 21時12分
-
ウルシステムズがジャスダックに新規上場--初値は91万円
ウルシステムズは2月21日、ジャスダック市場に新規上場し、発行価格65万円に対して初値は91万円を付けた。
2006年02月21日 17時46分