2022年11月の登場以降、自動生成型AIの代表格として定着したChatGPT。まるで人間のような会話が可能な自動生成型AIは、人間の仕事を代替しうる存在として、大きな注目を浴びている。「ぜひ仕事に活かしてみたい」という読者も多いだろう。
一方で、どうすればこれを使いこなせるのか、わからないという方もいるはずだ。「ChatGPT、70点の回答を100点に育てあげるプロンプトマネジメント講座」では、日々の仕事に生かすために必要な知識や使い方を連載でお届けする。解説は、大手企業の新規事業創出をサポートするフィラメントの代表取締役、角勝(すみまさる)氏。角氏は、新規事業やそれに適した人材育成のためのアイデアを練るための相棒として、日常的にChatGPTを使用している。
連載の10回目となる今回は、前回から続いて「ChatGPTにキャリアコンサルタントになってもらう」という実験の模様をお届けする。前回は、ChatGPTに“逆質問”させるという試みを行った。今回も引き続きChatGPTの質問に答えていき、結果を分析してもらうとしよう。
前回は、転職に必要な自己分析の要素としてChatGPTが示してきたもののなかから、「興味と情熱」について、AIと会話した。その際は、「私の興味と情熱を明確化するための問いかけを、私に投げかけてくれませんか?」と依頼することで、AI側から質問をしてもらうように仕向けた。結果として、AIから4択の質問が5つ提示され、それに私が答え、簡単な分析をしてもらった……というところで前回は終わっている。今回はその続きとして「スキルと経験」「価値観と働き方の好み」の2項目について、AIに質問をしてもらおう。
まずは、「スキルと経験についても、私の適性を見極める質問をお願いします」と依頼した。すると、前回同様5つの質問が提示された。
文字が多いゆえ、画像では見にくいだろう。だが、質問内容と選択肢を全て書き出すと長くなってしまうので、ここでは質問と私が選んだ回答のみを記述していく。
ここで注目して欲しいのは、私が複数回答をしたことだ。ChatGPTは特に複数回答可とは言っていないが、実験のひとつとして単数解答と複数回答を織り交ぜてみた。AIはこれに対応してくれるだろうか。その結果を見てみよう。
以前とは異なり、今回は表形式の分析結果が提示された。表にするよう指示したわけではないので、ChatGPTの気分屋な気質が垣間見える。見たところ、複数回答にもしっかり対応してくれている。分析の内容に特筆すべき具体性はないが、無難にまとめている印象を受けた。
さて、この表とは別に「結論」として、テキストによる分析も示された。それが以下だ。
向いている職種や、企業のイメージを具体的に提案してくれている。しかも、その指摘がかなり的確だ。「スタートアップ企業」「新規事業開発」という文言が示されたが、実際、いまの私はスタートアップ企業を経営しているし、新規事業開発を生業にしている。ChatGPTは、キャリアコンサルタントになりうるポテンシャルを十分に持っているといえよう。
引き続いて「価値観と働き方の好み」についても、逆質問するように頼んだ。提示された質問内容と私の答えを以下に書き出す。
すると、再び表とテキストによる分析結果が得られた。続けてご覧いただこう。
「スタートアップ企業」という文言がまた示されているが、先ほどの分析と比べると驚くような部分はなく、当たり障りのない内容に思える。もう少し具体的な話を引き出したい。
そこで私から、「おすすめの業界とできれば具体的な会社名、さらには向いていると思われる部署名もいくつか提案してもらえませんか?」と、注文をした。その答えを見てみよう。
依頼通り、業界や職種、社名を複数挙げてくれた。業界については、「テクノロジー・IT業界」「クリエイティブ」といった、これまでにはなかった単語が出てきている。最も気になるのはどのような社名が提案されるのかだが……。
「GoogleやApple」「SlackやSpotify」「電通やデザインファームのIDEO」
電通以外、すべて米国の会社だ。やたら米国に寄っているのは、ChatGPTが同国で開発されたAIだからだろうか。そして、全体的に入社難易度が高い会社ばかりだ。この点だけ見ると、キャリアコンサルタントとしてはまだ実力不足なように見える。ChatGPTが現実にある社名をどこまで知っているのかは未知数だが、求人のデータベースと連携させるなどしない限りは、個々の求職者に適した社名提案まではできないかもしれない。
私の実験は、ひとまずここで終了だ。全体を通しての所感だが、人間に及ばない部分はあるものの、適職診断ツールとしては十分使えるレベルにあると思う。先ほども述べたように、求人のデータベースなどとの連携が進めば、より現実的な提案も可能になるだろう。
AIとの対話では味わえない、対人の相談によってでしか得られない安心感はたしかにある。だから私は、キャリアコンサルタントの仕事が、完全にAIにとってかわられることはないと考えている。それでも、機能的な側面だけを見れば、人間に近いレベルに達していると見ることもできよう。AI時代を生きる我々は、“人間であること”を生かした働き方を追求していく必要がありそうだ。
なお、今回紹介した、ChatGPTによるキャリア相談を体験できるGPTsを作成した。現在の仕事の状況や、過去のキャリアを入力すると、ChatGPTが質問をしてくれるようにセッティングしている。生成AIの現在の実力を、ぜひご自身で体感いただきたい。
角 勝
株式会社フィラメント代表取締役CEO。
関西学院大学卒業後、1995年、大阪市に入庁。2012年から大阪市の共創スペース「大阪イノベーションハブ」の設立準備と企画運営を担当し、その発展に尽力。2015年、独立しフィラメントを設立。以降、新規事業開発支援のスペシャリストとして、主に大企業に対し事業アイデア創発から事業化まで幅広くサポートしている。様々な産業を横断する幅広い知見と人脈を武器に、オープンイノベーションを実践、追求している。自社では以前よりリモートワークを積極活用し、設備面だけでなく心理面も重視した働き方を推進中。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」