国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)とリコーは8月28日、宇宙空間の全方位を一度に撮影できる小型全天球カメラを共同開発した。宇宙で使われる世界最小の360度カメラであり、民生品のカメラが宇宙船外で360度撮影を行うのは国内で初めてという。
このカメラは、リコーの全天球カメラ「THETA S」がベース。振動や温度、宇宙線からの影響を考慮した仕様となっており、ハードウェアの殆どは民生品と同様であるものの、8GBの内蔵メモリは放射線に強い32GBメモリに変更されたほか、ボディにアルミニウム合金を採用している。なお、宇宙対策の大半はファームウェアの書き換えで対応しているという。
ソニーが開発した小型衛星光通信実験装置「SOLISS」の2軸ジンバルの動作確認用カメラとして使用する。SOLISSは、衛星間や衛星と地上との光通信を実験する装置であり、安定した通信を実現するためにジンバルの上に搭載されている。また、360度撮影が可能なため、モニタリング以外にも太陽や月、地球、宇宙ステーションといった撮影など、エンターテインメント方面での撮影も検討する。
小型全天球カメラは、2019年9月11日に打ち上げ予定の宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機で、国際宇宙ステーション(ISS)へ送り届けられ、「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォームから360度の静止画・動画を撮影、地上に送信するという。
なお、撮影した写真がいつ公開されるのかは今のところ未定。予定通りに打ち上げられた場合でも、きぼうの実験パレットの取り付けが完了しない限り撮影は開始できないという。ただし、実験が始まってからは1週間程度で撮影した写真が見られるようになり、JDA(JAXA Digital Archive)から写真や映像にアクセスできるとしている。
JAXA宇宙探査イノベーションハブの主任研究員を務める澤田弘祟氏によると、宇宙に打ち上げる衛星や探査機の重さはかなりシビアであり、カメラも小さく軽いものを採用する必要があるという。「はやぶさ2打ち上げ後の2015年あたりから、次のミッションで面白いことができたらいいなと考えていた。もともとTHETAの存在は知っていて、宇宙で使えたら面白いと思っていた。探査部経由でリコーの担当者を紹介してもらい押しかけた」と述べる。
リコーSmart Vision事業本部 事業本部長の大谷渉氏は、「澤田氏から開発担当者が話を聞いて、『宇宙に持っていくことは考えたこともないのでお役に立てそうにもない』と、断ろうとするタイミングで僕のところに話が来た。THETAを最初から手掛けてきたが、新しいことをやってきたTHETAなので、せっかくならやろうと背中を押した」とする。
澤田氏は、「月の着陸シーンで、カメラを何個もばらまいて全周で撮影し、立体的な着陸シーンを撮りたいという妄想があった。THETAがあれば何個も飛ばさなくて良い。映像や画像で皆さんも楽しんでくれるのでは」と願望を語った。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」