三日坊主を卒業できる「Google カレンダー」新機能--“人の生き方”を機械学習が改善する - (page 2)

――もう一つの機能である「時間を探す」について教えてください。

 これまでのカレンダーの課題は、ミーティングとミーティングの間に空きがあった場合、他の人からは「空いている時間」だと見えてしまうことでした。

 しかし、当人としてはミーティング外の空いている時間を使い、別の作業を済ませたい、記事を書きたい、コードを書きたいといったことのためにキープしてある隙間時間の可能性もあります。当人も、予定は空いていないと言いづらいものですが、「時間を探す」によって自分自身では守りにくい隙間時間を保護してくれるのです。

――確かに、別の作業に当てようと思っていた時間も「今空いてる?」と聞かれたら断れません。

 我々のチームでもいろいろと検討しました。ミーティングなど、すでに決まっている予定のほかに、「緩やかだけどやらなければいけないこと」の部分にこの新機能を活用できます。人間側が言い出しにくいことを補うために、機械学習のシステムが活用できるのです。

複数人のカレンダーから空いている時間を見つける「時間を探す」。ミーティングのセッティング時に役立つ機能だ

「Make Time」を下支えする「機械学習」

――今回のゴールという機能、個人的にはパーソナル秘書のようなイメージを持ちました。

 我々の中では擬人化することは考えていません。個人が抱えている個々の問題の解決にあたってどういった支援ができるか、Googleが持つリソースをどのように使えば問題解決できるかなどの視点で考えています。「秘書」といった見方も一つの視点ですが、どちらかと言えば達成したい目的や課題があり、どのように支援するかといった発想から来ています。

――Googleの機械学習は、はじめはGmailのスパムプロテクションなどから始まったかと思いますが、ここ数年インテリジェンス性が高まっている印象です。

 機械学習は、Google創立時から私たちのコアにあったものだと思っています。検索自体も機械学習の問題解決機能としてとらえることもできます。Gmailのスパムプロテクションも機械学習ベースです。そのほかのアプリケーションであっても、コンピュータを使って人生を、日常を楽に過ごせるためのコアになっているのが機械学習なのです。

 また、10年間でコンピュータが強力になったことで、「Deep Neural Network」などの研究も盛んになってきました。これにより、さまざまな問題解決に機械学習が使えるようになったわけです。例えば、写真内のオブジェクトを識別することで、オブジェクトの名前に関連する写真だけを探し出すことができます。また、メールの内容から返信メールを自動生成するInboxのスマートリプライも、2~3年前では実現できない技術でした。この機能は現在、返信メールの10%で使用されています。

メールの内容から返信文を自動で生成する「スマートリプライ」

――情報過多の現代では、AIが生活のパートナーになっていく実感があります。

 Gmailのスパムプロテクションは、メールが抱えている課題の解決からはじまりました。今では、不要な情報を排除して重要なメールをカテゴリ分けできるようになりました。進化の過程はこれからも続けていきたいです。

 また、Gmailと同様の問題・課題がユーザーの別の生活の場面でも出てきていますので、それらの解決方法を検討するにあたり、機械学習がキーになってくると考えています。

――また、ワークスタイルも機械学習によって大きく変わっていく印象があります。将来についてどのようにお考えでしょうか。

 非常に大きく変化したのはモバイル化が進んだことでしょう。しかも、ユーザーが複数のデバイスを持つようになり、いつでもどこでもデータにアクセスできるようになることで、ワークスタイルもより柔軟にしたいという要望も増えてくるでしょう。どこにいても、どの時間でも、できる限りアクティブに仕事をしたいと考えています。今後もさまざまなワークスタイルが登場すると思いますので、都度、対応していきたいですね。

――いつでもどこでも仕事だと、すべての予定が仕事で埋まってしまいそうです(笑)。自分の時間が欲しいときはゴール機能を使うなど、すべてカレンダーが切り分けしてくれるのでしょうか。

 世界がとてつもないスピードで変わりつつあります。プライベートな時間と仕事の時間をどのように管理していくか目まぐるしく変わっていきます。Apps for Workはコンシューマーでも使える機能がたくさん備わっていますので、仕事もプライベートもまとめて一つで管理できます。

 例えば、プライベートで病院の予約を入れていたとします。ボスからミーティング要請があり、病院の予定と被りそうになった場合、システム側がスケジュールを最適化し、病院の予定を回避してスケジューリングしてくれるのです。

――もし、病院も患者も予定管理にカレンダーを使い、それぞれが連携することで、社会が有機的にスケジューリングしてくれると面白いですね。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]