オリンパスイメージングは2月5日、スマートフォンと連携して楽しむカメラ「OLYMPUS AIR A01」を発表した。オンラインショップ限定で、3月6日に発売する。
価格はボディ単体「OLYMPUS AIR A01ボディー」(ホワイト/ブラック)が3万3800円(税別)、レンズキット「OLYMPUS AIR A01 14-42mm EZレンズキット」が4万9800円。
商品コンセプトは、「アプリが広げる写真表現」。ディスプレイを搭載せず、スマートフォンをコントローラとして使用するスタイルだ。レンズはマイクロ フォーサーズ規格準拠が使用でき、広角、望遠、マクロなど好みに合わせて使用する。本体重量は147gで、サイズは高さ57.1mm×幅56.9mm×奥行き43.6mm。内蔵式のバッテリを搭載し、Wi-Fi接続なしで約320枚、つなぐと200枚ぐらいの撮影が可能という。バッテリは、microUSBケーブル経由で充電できる。
イメージセンサと画像処理エンジンには、「OM-D」「PEN」最新モデルと同等の階調再現と暗いシーンの高感度 撮影に強い「1605万画素 Live MOSセンサー」と、画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載。小さいながらも一眼カメラの高画質が得られるのも特長の一つだ。
アプリは、1回の撮影で6パターンの写真が楽しめる「OA.Genius」、14種類のアートフィルタが使える「OA.ArtFilter」など8種類があり、iOS/Android版がそれぞれ用意されている。なお、本体にはスマートフォンを固定できるアダプタが搭載されており、スマートフォンのサイズに合わせて可変できる。
OLUMPUS AIRとスマートフォンは、BluetoohとWi-Fiで通信を行う。一度設定を行なえば、アプリを起動するだけでOLYMPUS AIRが自動起動し、撮影体制に入る。アプリ連携機能を使って「OA.Central」が各アプリの接続確立を行うため、難しい接続設定を行なう必要はない。カバンの中に入れたまま、アプリ「OA.Viewer」を起動させ、写真の閲覧や編集も可能だ。
今回のカメラには、もうひとつ大きな特長がある。「オープンプラットフォーム」の考え方を適用し、OLUMPUS AIRのプロトタイプやプロトタイプ用SDK(アプリ開発キット)、3Dデータといったオリンパス技術の一部を一般に公開している。
新たな写真体験を開拓するプロジェクト「OPC Hack & Make Project」を発足し、ロフトワークと組んで1年以上をかけ、デベロッパーやクリエーターと共に新しい映像、写真体験の探索活動を行ってきた。
発表会では、「パイロットプロジェクト」で活躍するクリエーターが登壇。セオ商事 エンジニア/クリエイティブディレクターの瀬尾浩二郎氏は、旅先での記念写真をおもしろくする「スパイカメラ」を紹介した。あらかじめ周りにOLUMPUS AIRが設置されていることを前提としたもので、スマートフォン等からサイトにアクセスすることで写真が撮影できる。
また、イギリス出身のランニング・アーティスト、ジョセフ・ティム氏は、街中でもプリクラが撮れる「ウェアラブルモバイル・プリクラ・スタジオ」、皆川めぐみさんは、OLUMPUS AIRを使った屋内向けのレールカメラ「movement」を披露した。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力