Cisco Systemsは米国時間5月19日、同社のイベント「Cisco Live US 2014」において、ビデオ会議を従業員にとってより身近なものにする一連のデスクトップ製品を発表した。
Ciscoはまず、より物理的で日常的な製品から紹介した。「Android」ベースのデスクトップコラボレーションデバイス「Cisco DX70」と「Cisco DX80」だ。カリフォルニア州サンノゼに本拠を置く同社は、これらのデバイスを、「Scandafornian」(スカンジナビアとカリフォルニアの融合)スタイルで設計したと述べている。
小型のオールインワンデスクトップのような外観のこれらデバイスは、高精細のビデオとオーディオをサポートし、ウェブ会議やウェブブラウジング、その他の統合ビジネスアプリケーションに対応する。
また、ハイエンドモデルのDX80は、23インチディスプレイを搭載し、周囲の雑音をほとんどカットする「Intelligent Audio」機能を備える。
続いてCiscoが紹介したのは、IP電話の次期製品で、こちらはBYOD(個人所有デバイスの業務利用)に対応するいくつかの改善が施されている。
この新しい「Cisco IP Phone 8800 Series」は、Ciscoのソフトウェア「Intelligent Proximity for Mobile Voice」を搭載し、モバイルデバイスから連絡先や通話履歴をインポートしたり、音声およびビデオ通話を途中で移動させたりできる。一部モデルはUSBポートを搭載し、モバイルデバイスの充電が可能だ。
これらすべての製品の基盤となっているのが、クラウドベースのリアルタイム会議サービス「Cisco WebEx」、ならびにCiscoの音声、ビデオ、会議サービスおよびエンドポイント向けコラボレーションインフラストラクチャだ。
WebExのほうは、アップデートによって新たに「Collaboration Meeting Rooms」を備える。これはクラウド上で個人専用のビデオコラボレーション空間を提供するもので、Ciscoによると、「ユーザー専用ルーム(のURI)をクリックするだけの簡単操作」でビデオ会議を開き、Cisco製クライアント以外のデバイスからでも出席者を参加させることが可能だという。
また、コラボレーションインフラストラクチャのほうも、セルフケアとシングルサインオン(SSO)機能を更新するほか、モバイル通話のセキュリティ、アプリケーションの統合、およびビデオのインターワーキングを強化する。
Ciscoは各製品の発売時期を明確にしておらず、これらの製品は「開発段階に差があり、提供可能になり次第、順次リリースする」と述べている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力