ソニーは、2014年3月期通期の連結業績を発表した。「PlayStation 4」やスマートフォンの販売増により増収となったものの、PC事業に関連する損失の拡大や電池事業、ディスク製造事業における減損の計上などにより大幅な減益となった。
ミクシィは5月14日、2014年3月期の連結業績を発表。年間ベースでは大幅な減収減益となったものの、四半期ベースでは「モンスターストライク」効果で黒字転換。2014年3月期業績予想も営業利益約20倍の100億を見込む。
シャープの2014年3月期連結決算は増収増益で、すべての利益で黒字に転換した。「2015年度の中期経営計画の達成につなげたい」とした。
パイオニアは、2014年3月期通期の連結決算を発表した。円安効果に加え、カーエレクトロニクス製品のOEM販売増により、売上高は前年比10.2%増の4981億円、営業利益は86.2%増の112億円の増収増益となった。
スクウェア・エニックス・ホールディングスは5月12日、2014年3月期の連結決算を発表。営業利益、経常利益、純利益ともに黒字に転換した。
スカパーJSATは、2014年3月期通期の連結決算を発表した。有料多チャンネル事業における加入目標は未達となったが、HDサービスへの移行、ARPUの向上により、増収増益となった。
DeNAは2013年3月期の連結業績を発表した。四半期ベースで見ると第4四半期(1~3月)は売上高が398億円、営業利益は97億円と減収減益。国内ゲーム事業のコイン消費の減少が続いている。
グリーは5月8日、2014年6月期第3四半期の決算を発表。四半期ベースでは売上高が減少しつつも、コストコントロールによって営業利益は増益を達成している。
LINEは5月8日、2014年1~3月期(第1四半期)の業績を発表。子会社のLINE PLUS、LINE Business Partners、データホテルを加えた連結売上高は前四半期比14.0%増の180億円となった。
ソフトバンクは5月7日、2014年3月期(2013年4月~2014年3月)の連結業績を発表した。
KDDIは2014年3月期の連結業績を発表した。売上高、営業利益ともに2桁成長となり、通期で初めて売上高が4兆円を超えた。
パナソニックは、2014年度3月期の通期決算を発表した。住宅、車載事業の伸長と赤字事業の改善などにより、売上高は7兆7365億円、営業利益は3051億円とともに増収増益となった。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)