ソニーマーケティングとネオマーケティングは、20~50代の男女計500人を対象にした聴感覚の調査を実施した。日本人には音を敏感に感じ取る「日本耳」を持っている人がいることがわかった。
日本耳とは、耳から広がる想像力が欧米人とは異なる日本人特有の「耳」のこと。精神科医の名越康文氏は「日本人と欧米人は情報処理の仕方に違いがあり、日本人は音を全脳的に捉え、音からビジュアルを想像したり、感情をつかんだり、その場の状況を判断する力に長けていると考えられる」と解説している。
今回の調査で定義した日本耳は7つの項目を設定し、それぞれに「そう思う」「まあそう思う」「あまりそう思わない」「そう思わない」の4段階で自己評価し、それを点数化。合計点を三等分し、最も点数が高い群を「(客観的)日本耳」とした。なお質問項目は以下の7つ。
調査の中で、日本耳を持つ人は47人(全体の9.4%)存在し、約10人に1人が持っていることが明らかになったという。さらに働いている人を対象に職場での出世、昇給の早さを確認した調査では「出世・昇給が比較的早い」と感じている人の割合が全体の35.9%に対し、日本耳を持っている人は56.0%という結果が得られた。さらにコミュニケーション能力について調べると、日本耳を持っている人の能力が高いという結果が得られたとしている。
また日本耳を持つ人は、音楽を聴くときの機材に対するこだわりが、72.3%(全体では30.8%)と高く、音質についても「音質にこだわる」と答えた人が多かったという。聴力に関しては、若い頃よりも現在の聴く力が増していると感じている人が多く、機材や音質にこだわって音楽を聴くことで、加齢に反して育てていける可能性があることがわかったとのことだ。
ソニーマーケティングとネオマーケティングは、今回の調査を通して、音楽を高音質で聴くことは、日本人のコミュニケーション能力、創造性の向上に好影響があり、日本耳を育てる効果があること、また日本耳を持つことは、日常生活でも出世や昇給など経済的な豊かさにも採用する可能性があることが推察されたとまとめている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス