Googleは、ブラウザベースのアプリケーションにもそうでないソフトウェアと同等の機能を持たせるため、「Chrome」で動作しているウェブアプリケーションにプログラマーがプッシュ通知できるようにした。
Googleは米国時間5月9日、「Google Chrome」および同ブラウザベースのOS「Google Chrome OS」でプッシュ通知機能を利用できるサービス「Google Cloud Messaging for Chrome」(GCM)の提供を開始した。Googleで製品マネージャーを務めるMark Scott氏は、同サービスをブログ投稿で発表した。
この技術により、株価のアラートやニュース記事など、ブラウザでのアクションを呼び出すメッセージをサーバが送信できるようなる。このサービスを利用すると、開発者のサーバがGoogleのGCMサーバにメッセージを送信し、GCMサーバはChromeと通信し、Chromeは開発者のChrome拡張機能またはChromeアプリケーションと通信し、そこで通知をポップアップ表示したり特定のウェブページを開いたりといった適切なアクションを実行する。
「皆さんのメッセージは(中略)ほぼリアルタイムでChromeに送られる」とScott氏は述べている。ただし、サービスを動作させるにはユーザーがChromeにログインしていなければならない。
回りくどい通信方法のように聞こえるかもしれないが、これはつまりウェブアプリケーションがサーバを何度もポーリングしてアラートの有無を確認する必要がないということだ。サーバのポーリングは、帯域幅やバッテリの電力を浪費するとGoogleは主張している。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
イノベーションの「種」から社会実装へ--
社会課題の解決に挑む各社の挑戦
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力