2012年秋以降、国内外で各社から相次いでタブレットが発売された。機能やデザイン、サイズ、OSさらに価格など、多様な製品が登場し話題を集めた。消費者にとっては選択の幅が広がり、急速に普及も進む中、ライフスタイルに大きな変化をもたらす可能性もあり、今後の動向も目が離せない。ここでは、2012年に発売されたタブレット製品の米CNET記者によるレビュー記事をまとめた。2012年も残すところあとわずか、大切な人へのクリスマスの贈り物や1年間の自分へのご褒美を決めかねている読者は必見だ。
アマゾンの7インチタブレット「Kindle Fire HD」。性能やゲーム、スピーカ、バッテリ持続時間などに触れ、コンテンツ消費に適した端末であると紹介している。
アマゾンの7インチ「Android」タブレット「Kindle Fire HD」。アマゾンのサービス利用に便利であり、初代「Kindle Fire」に比べての改善点などを紹介している。
グーグルの7インチタブレット「Nexus 7」。同サイズの競合他社製品の発売が相次ぐなか、Nexus 7は「Android 4.2」を搭載し、高コストパフォーマンスの素晴らしいタブレットであると紹介している。
待望のアップル「iPad mini」。デザインや使用感などを紹介する。
アップルの7インチ「iPad mini」。前半に続き、カメラやプロセッサ、同梱アクセサリ、バッテリ持続時間などを紹介する。
アップルの第4世代「iPad」。3月に登場した第3世代や7インチ「iPad mini」との違い、性能やデザイン、使用感などを紹介する。
以下は日本にはまだ上陸していないものの、Microsoftの手によるタブレットの情報だ。
米国時間10月26日から米国など数カ国で販売が開始されたマイクロソフトの「Surface with Windows RT」。日本では未発売であるが、今後注目の同タブレットの性能やデザイン、使用感などを紹介する。
マイクロソフトの「Surface with Windows RT」。話題のインターフェースやソフトなど詳細を、前編に続き紹介する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方