第一に、これはFacebookとそのユーザーにとって良くないことだ。Like機能の価値が下がってしまう。オンラインの小さな特典ほしさに製品のLikeボタンが押されることが増えているため、友人のお勧めを信頼できなくなりつつある。
第二に、これは不公平なことだ。Likeの価値は人によって大きく異なる。筆者のLikeはマーケッターにとってある程度価値があるものかもしれない。というのも、筆者はFacebook上で数百人の友人がおり、その友人がさまざまな層に属しているからだ。筆者よりもはるかに大きな価値を持つユーザーもいれば、価値が小さいユーザーもいるだろう。ではなぜ、筆者はほかのすべての人と同じくらい誠実さを犠牲にしなければならないのか。「広告塔」としての自分の価値に見合ったものにLikeボタンを押せるべきではないのか。それはどうすればうまくいくのだろうか(答えは「うまくいかない」だ)。
膨大な数のマーケッターが自らのサービスを「バイラル的に拡散」させようとしていることは分かっている。自らのサービスが「FarmVille」の招待状のように広がることを誰もが望んでいる。しかし、バイラル性をオンラインユーザーに押しつけると、システム全体の価値が下がってしまう。それだけではない。Honestlyの最高経営責任者(CEO)であるPeter Kazanjy氏が筆者に話したように、「Facebookはソーシャル配信チャネルをコントロールしているという意味で、中央銀行のような存在だ」。Facebookが今よりも厳格にユーザーのメッセージをコントロールすることを、望んでいる人はいるのだろうか。
誠実なLikeには存在意義がある。ユーザーは自発的にブランドTシャツを着るのと同じように、製品のLikeボタンを押すことができるべきだ。だが、ユーザーを不誠実な推奨を行う安っぽい広告塔にしてしまうことは避けた方がいい。そんなことをしても良い結果は得られないからだ。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方