銀行系クレジットカード会社で組織する日本クレジットカード協会(JCCA)は4月13日、「スマートフォン決済の安全基準等に関する基本的な考え方」(PDF)を公表した。日本国内でもすでに一部の事業者がサービスを提供しているスマートフォンを活用したクレジットカード決済で会員が安心、安全にクレジットカードを利用できる環境を提供することを目的として、基本的な考え方をまとめた。
現在、クレジットカード加盟店に設置される一般的な端末はJCCAが安全基準や運用ルールを取り決めており、カード会員情報などの保護や不正利用の防止について安全措置を講じている。スマートフォンをクレジットカード端末として使用する場合も、同様に安全措置を最低限講じる必要があるとして、決済アプリケーションやスマートフォン、周辺機器、通信などで最低限装備すべき内容をまとめている。
今回取りまとめた内容では、会員にとって安心、安全な取引を実現するためのスマートフォンでのクレジットカード決済端末の必要最低限の安全基準を定義すること、アプリケーションや周辺機器など、スマートフォンを決済端末として利用する際に必要となる仕組みごとに、あるべき安全基準を整理することなどを挙げている。
今後は、クレジットカードの業界団体である日本クレジット協会に対し、JCCA以外のクレジットカード会社、クレジットカードインフラの関係者、専門家など、幅広い意見を踏まえた業界統一のガイドラインの早期策定に向けて働きかけていくとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
パナソニックのV2H蓄電システムで創る
エコなのに快適な未来の住宅環境
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある