UQコミュニケーションズは11月22日、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)が運営するキャンパスネットワークシステム「SFC-CNS」向けに、モバイルWiMAXネットワークを構築すると発表した。学外からSFC-CNSへアクセスできるサービスを2011年4月より提供する。
SFC-CNSは、SFCの学生や教職員向けの学内ネットワーク。UQコミュニケーションズのモバイルWiMAXネットワークの構築により、SFC-CNSのアカウント保有者のWiMAX搭載PCに直接専用のIPアドレスが割り当てられる。これにより、学外でWiMAXネットワークに接続しても、学内環境と同じようにSFC-CNSに接続できる。
また、モバイルWi-FiルータにもSFC-CNSのIPアドレスが直接割り当てられるため、VPNクライアント、ウェブブラウザ認証を経由せずに、Wi-Fi機器からダイレクトにSFC-CNSへアクセスできる。
慶應義塾大学環境情報学部長の村井純氏は、モバイルWiMAXにより、これまで学内に限られていた就職セミナーや図書館などのデータベースへのアクセス、実験へのモニター参加などが、学生のライフスタイルに合わせて行えると喜びを語る。
「SFCで提供するネット環境が次の情報社会の基盤をどう作るのか。学生と共に実験する環境を用意し、それらを経験することで未来を構築できる。今回の取り組みは新たなイノベーションのきっかけになると信じている」(村井氏)
UQコミュニケーションズCTOの渡辺文夫氏は、今回のサービス提供に伴いSFCのキャンパス内に新たな基地局を設置したことを明かす。また、将来的にはイントラネットにダイレクトアクセスできるサービスを企業向けにも提供していく意向を示した。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力