NTTドコモは、千葉大学大学院の医学研究院耳鼻咽喉科と共同で、花粉症に関する共同研究を実施する。NTTドコモのセンサーネットワークで計測した花粉飛散量のデータや、携帯電話の位置情報を利用する。
まず、千葉大学医学部附属病院の耳鼻咽喉科が実施する花粉症の臨床研究において、被験者約100名に携帯電話を貸与する。そしてNTTドコモの環境センサーネットワークが計測した花粉の飛散量と、携帯電話のオートGPS機能で計測した位置情報を紐付けて各被験者の花粉曝露量を算出し、症状との関連性などを検証する。なお、花粉情報の解析やプログラムの開発については、ウェザー・サービスからの技術支援を受ける。研究期間は2月15日から11月30日まで。
NTTドコモでは個人の花粉曝露量などのデータを活用した臨床研究方法を確立し、環境センサーネットワークを活用した事業を医療分野へ展開する考えだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力