Palmの最高経営責任者(CEO)であるEd Colligan氏によると、待望の次期OS「Nova」はインターネットを中核にすえたものになるという。現在利用されている「Palm OS」とは、大きく異なるものとなりそうだ。
Palmはこれまで、次期OSの開発について硬く口を閉ざしてきた。だが、Colligan氏はAPCのインタビューに応じ、Novaについて「多くの機能を持つ次世代のOSとなり、インターネットやウェブベースのアプリケーションを想定したものとなる」と語っている。NovaはLinuxをベースとし、2009年にリリースの予定だ。
これは、過去にPalmに成功をもたらしたもの、Appleの「iPhone」を現在成功に導いているものに戻る、というのが背景にある構想だ。これはつまり、ハードウェアとソフトウェアを含む包括的なシステムを持ち、インターネットやデスクトップPC経由での外部とリンクできることを指す。Palmは2003年にPalmSourceと2社に分社した時、OSのコントロールを失った。現在、「Treo」と「Centro」では、4年前のOSをそのまま採用している状態だ。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
増え続けるコンテンツ資産の課題を
クアンタムの最新技術で解決!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
パランティアが打ちだしたDX支援のかたち
従量課金制データプラットフォームの魅力
成長していくうえで陥りやすい3つの課題の
解消の鍵となる内製化をゆめみが支援