実際にゲームにつなげて操作してみた。まずは必要なキーをカスタマイズする。いくつかのゲームごとに設定できるようなので、その都度変える必要がないのは面倒がなくていい。いくつかのキーを設定したうえで、いくつかのオンラインゲーム(FPS)をプレイしてみた。確かに便利になってような気がするのだが、これがないとプレイできないというほどの印象はない。普通にショートカットキーを使ってもたいして差がないように感じる。というか、基本的にマウスで操作することがメインなので、ホットキーを使う機会が意外と少ないと新たな発見をしたくらいだ。
サイトによっては、マクロの登録を禁止しているところもある(最悪の場合アカウント剥奪も)と聞くので、そういった面も調べておかないとせっかく購入しても無駄になる可能性もある。
高機能ゲーム向けキーボードといううたい文句にはなっているが、高機能を求めるヘビーユーザーには、自分独自の操作形態に慣れているため、逆に必要がないかもしれない。それよりもオンラインゲームのリアルタイム性に慣れていない初心者の方が使い勝手がいいだろう。また、ゲームに特化しなくても、ジョグダイヤルやホットキーにアプリケーション起動を振り分けることができるので、そういった使い方の方が意外と便利なのかもしれない。
キーボードの買い替えを考えている人にはオススメできる。値段も手頃なうえ、サイバーチックなバックライトとデザイン性、ホットキーによるアプリケーションの振り分けを便利と感じるならそれだけで十分お買い得だ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ