デジタルゲームテクノロジーに関する学会「DiGRA2007」が開幕

 デジタルゲームに関する国際的な学術会議である「DiGRA」が、東京大学 本郷キャンパスにて2007年9月24日よりスタートした。9月28日までの期間、ゲームに関する様々な研究・開発に関する発表が行われる。
 世界27カ国から264名の人たちがDiGRA2007参加のために事前登録を行っており、当日登録を含めれば優に300名を超える人たちがデジタルゲーム研究のために集まる、大規模な学会だ。

 日本では初の開催となる「DiGRA2007」は、先日閉幕した東京ゲームショウ2007と同様に、今年から経済産業省が推し進める「JAPAN 国際コンテンツフェスティバル〈コ・フェスタ〉」の一環としての開催となる。
 また、ゲーム開発者向けのツール展示や発表が行われるCEDECも会場・期間が重なって も開催される。こちらもコ・フェスタの一環としての開催となる。

 3回目となる「DiGRA」のテーマは、「状況論的ゲーム学の構築」。5日間にわたり世界各国のゲーム開発者、研究者による発表が行われる。

 開催初日の9月24日にはオープニングセレモニーが行われ、DiGRA2007実行委員会委員長である東京大学教授 馬場章氏から挨拶が行われた。

 馬場氏は挨拶の中で、今回のDiGRAのテーマである“状況論的ゲーム学の構築”について、
「現在のデジタルゲームの存在を考える際に、単に遊びの局面だけでなく、社会、経済の文脈、技術などさまざな方面からのアプローチが必要となっている。そのさまざまな分野の研究者がデジタルゲームを読み解き再構築することを、今回のテーマとした」
 と説明。

 テーマの通り会期中は、開発者や研究者による最新のゲームテクノロジーについて発表はもちろん、オンラインゲームを使った事象の研究、教育・医療や公共政策に活用されるようになったゲームについての研究なども行われる。

 「DiGRA2007」についての詳細は、下記公式ページを参照して欲しい。

DiGRA2007
http://digra2007.digrajapan.org/

日本デジタルゲーム学会
http://www.digrajapan.org/

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]