米国時間8月20日の朝、コンテンツアグリゲータの「
具体的には、サイト上のリンクをどれでも1つクリックしてみると、発信源となっているサイトに飛ぶ。「DiggSpy」と「Twittervision」の中間のようなもので、前者と同様、どのウェブサイトの人気が高いかを楽しく知る方法である。
どこがうまくいっているのかをもう少し詳しく説明するために、このサイトでは地図の上側に、3種類のリンクがあり、各々過去1時間、1日、78時間内で最もトラフィックが多かったサイトを示している。
気が向けば、地図をフルスクリーンモードにすることもできる。もっとも、ブロードバンドでの高速接続が可能でなければお薦めしない。地図上でリンクがあまりに素早くジャンプするため、追いつかないためだ。
これは「Digg labs」で見られるような優れたビジュアル化からは程遠い。しかし現時点のコンテンツアグリゲーションサイトは、トップページのほかに、コンテンツを取り込む方法を幾つか提供することがほとんど不可欠になったようだ。Popurlsにとって次の論理的ステップは、地理マップのクリックを時間別にブラウズすることができるようにし、1日の中のあらゆる時点において、どのリンクがどの地域で最も人気が高かったかを見られるようにすることである。
この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力