「ひとつの時代が終わった」――8月3日、ラオックスから正式に「ザ・コン ピュータ館」が9月30日付で閉店するという発表を聞いた瞬間、最初に浮かん だのはこのフレーズだった。
90年4月に開店したラオックス ザ・コンピュータ館は、90年代、日本のパソ コン専門店の代表として君臨した。開店当時は、東日本地区で最大規模のパソ コン専門店であり、初年度60億円からスタートした売り上げも、96年3月期に は272億円、97年3月期には326億円と急成長した。当時のパソコン専門店とし ては売り上げ規模から見てもダントツの存在で、パソコンメーカーをはじめ、 ソフトメーカーもザ・コンピュータ館を中心に販売戦略を考える時期があった。
それが顕著にあらわれたのは、Windowsの深夜発売。95年のWindows95、98年 のWindows98の深夜発売の際には、当時マイクロソフトの社長だった成毛真氏 をはじめ、パソコン業界幹部が一堂に会し、時報と共にカウントダウンを行い、 発売を記念し用意されたくす玉を割った。マスコミにも、「カウントダウンの 際にいるべきは、ザ・コンピュータ館」という暗黙の了解だった。
ところが、1990年台も後半となると、その状況が大きく変わっていく。ヤマ ダ電機、コジマに代表される郊外型家電量販店がパソコン販売に力を入れるよ うになり、首都圏のターミナル駅に店舗を置くカメラ量販店のパソコン販売量 も急拡大していく。
パソコンメーカー側にも、「いつまでも、秋葉原とザ・コンピュータ館を中 心に販売戦略を考えていくべき、時期ではない」と機運が生まれる。当時、取 材の際に、「これから重視すべきは、郊外店やカメラ量販店」とはっきりと秋 葉原とザ・コンピュータ館離れを宣言するメーカー関係者もいた。
これはパソコンマーケットが、秋葉原を代表するマニア層だけでなく、女性 や高齢者といったユーザー層に拡大していったことに起因する。Windows95の 発売以降、メーカーは新たなユーザー層を獲得するために、秋葉原ではなく、 消費者の自宅に近い場所に立地する郊外店、勤務地に近い立地のカメラ量販店 での販促活動に注力するようになったのだ。
【写真と記事詳細はこちら】CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ