そうですね、ほかにもアウンコンサルティングなど先行企業の後を完全に追いかける感じで営業していきました。それでもうまくいったのにはいくつか理由があります。
1つは成功報酬型という料金体系で展開したことです。これが当時は珍しかった。我々は自社で10〜20のサイトを運営し、そのほとんどを上位表示できていたのでリスクはないと判断しましたが、「SEOは必ずしも順位が上がるとは限らない」と考える利用者に受け入れられ、広まっていったのでしょうね。
また、2004年から2005年くらいから急激に伸びてきたわけですが、ここでは販売手法の見直しを随時行いました。まずは自社と代理店経由を使った本格的な営業活動を開始し、2005年の8月からは直販営業を強化。この手法がうまく売り上げ増をけん引していきました。
基本的にはすべてわたしが戦略を立てました。もちろん、財務や経営管理の人間は途中で入れましたが、2005年頃から正式にベンチャーキャピタルと接触し始めても、ハンズオンではない自由な経営というスタンスを貫いてきました。
あえて言えば、昔から負けず嫌いな性格が奏功したのかもしれません。それに加え、「SEOをやっているとGoogleに強い」と思われがちなので、そこからリスティング広告も自然な流れで開始できましたし、社員が増えてくるうちに上場を意識するようになり、2005年からは上場に向けたモデルを考え始めました。
最近では、当時の家庭教師紹介サイトを運営していたときのノウハウを生かし、新たにアフィリエイト広告のASP事業にも参入。後発ですが、6月実績で3300万円の売り上げ、7月は約5000万円と今後の成長が期待できる事業に育ち始めています。
これは集客に難のあるサイトを買い取り、SEOなど当社の集客ノウハウを活用して成長路線に引き戻すという戦略のものです。我々のノウハウがあればただで集客できるわけですし、サーバ周りのコスト削減ノウハウもありますから、比較的利益も出しやすいんです。
2006年から始めた新たな動きですが、今後もどんどんサイトを買って行きたいと思っています。
いや、携帯電話ではSEMはまだ早く、アフィリエイトは参入事業者が多すぎます。もう少し動向を注視する必要がありますね。
着目しているのは1to1のマッチング広告です。実はすでに開発中だったりするのですが(笑)
現時点で言えるのは、コンテンツマッチ広告よりも人を軸にマッチされるようなもので、また、行動ターゲティング広告のように履歴だけでその人の好みを提案するものではない、そんな広告手法を提案したいと思っています。リリース日はまだ決まっていませんが。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力