Appleの「iPod」および「iPhone」用フラッシュメモリが、2007年第3四半期に世界のフラッシュメモリ総出荷量の25%に達する見込みである。
このように予測しているのは、メモリ産業の動向追跡行っている台湾のマーケットリサーチ会社DRAMeXchange。新型の携帯電話やMP3プレーヤーに採用されるNANDという種類のフラッシュメモリに関する数字である。フラッシュメモリは、電圧を加えなくてもデータを保持でき、可動部品もないことからモバイルデバイスに最適で、ノートPCにも適したものになってきている。
AppleのMP3プレーヤー市場におけるシェアを考えると同社は、将来的に必要になるメモリを全量確保するため、フラッシュメーカー(とくにサムスン電子)との取り引きを進めると見られる。このことは、すべてにおいて良いニュースとはいえない。売れ残りのメモリをかき集めなくてはならない企業も出てくるだろう。また、DRAMeXchangeによると、第3四半期の需要量に対しメモリが不足する可能性もあるという。
フラッシュメモリメーカーは、より新しい、細微化の進んだ製造プロセスへの移行を進めている。プロセスの移行にはエンジニアリング上の困難がつきものだが、生産性の向上やシリコンウエハ1枚から生産されるメモリ数の増加につながる。最終的に、フラッシュメモリの価格は2007年後半に上昇する、というのがDRAMeXchangeの見方である。
この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
プロダクトに尖ったアーキテクチャは必要か
強味を見出しスタートアップの最前線へ
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに
クラウド環境の不正利用を防ぎ安全に利用
マンガで解説!クラウド運用管理の要点
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!