ネットエイジ子会社のタイルファイルは4月12日、映像共有を軸にしたコミュニティーサイト「ティラ」のβ版サービスを一般公開した。
同サービスは、2006年11月7日にα版としてユーザー限定で公開。全面Flashのインターフェースによる、動画や写真などのマルチメディアデータを共有するコミュニティーサービスを提供していた。
同サービスでは、マルチメディアデータ、および、説明やタグ、共有情報などのメタデータを合わせて“タイル”と呼び、作成した“タイル”を、全体、または友達限定で、公開することができる。さらに、自分の作成した映像だけでなく、他の人が提供する“タイル”と組み合わせて編集するなど、クリエイティブな映像表現が楽しめる。
β版では、“タイル”の管理画面のインターフェースを変更。ドラッグ&ドロップが中心のインターフェースを採用し、直感的な操作が可能になった。
さらに、“タイル”をフリースペースに自由自在に配置できる新機能“キャンバス”や、テキストで簡単にコミュニケーション可能な“メッセージ”機能、各登録ユーザーが自分のプロフィールやコレクションを公開する“ホームタイル”が追加された。
同サービスは招待制で、利用には登録ユーザーによる招待が必要。
同社では、今後も順次機能の拡大、サービスレベルの向上を図り、1年後の登録ユーザー数40万人を目指す。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方