また、最近、スパムメールが問題視されている。スパムメールとは望まないのに一方的に送られてくる迷惑メールのことで、その多くが送信元を偽っていかがわしいWebサイトの広告を掲載し、詐欺まがいのWebサイトへ導いたりするものだ。中には間違いメールを装ったものまで登場しており、日々その悪質さは増している。心当たりのない送信元から来たメールは破棄してしまうのが一番だが、次から次へと来るスパムメールの数に頭を抱えているユーザーも多いことだろう。
こういったスパムメールの対策としては学習型フィルターが有効手段の一つだ。学習型フィルターとは、スパムメールとして指定した過去のメールの内容から、使われている単語などの統計を取り、今後受信するメール内容と照らし合わせ、迷惑メールの可能性が十分に高いメールだけを選り分けるというもの。Shuriken Pro4 /R.2では、この学習型フィルターが英語の迷惑メールはもちろん、日本語のメールにもしっかり対応している。学習型フィルターは今に始まったものではなく、過去にもいくつかのメーラーで採用されていたが、その精度は十分なものではなかった。しかし、このShuriken Pro4 /R.2では日本語入力システム「ATOK」で培ったノウハウを持つジャストシステムだけに、その精度の高さは特筆に値する。本製品で用意された「学習型迷惑メールフィルター」は文内容を参照し、迷惑メールかどうかの判定を行なう。操作はいたって簡単で、受信した迷惑メールを右クリックし、「迷惑メールと判定」を選択するだけで、迷惑メールであり得る確率が高い語句、文章などを学習する。
また、一般的には、迷惑メールフィルターを使うとメールの受信に時間がかかることが多い。Shuriken Pro4 /R.2の場合、受信処理を最適化することにより必要なときだけ動作するため、ストレスなく使うことができるはずだ。
このShuriken Pro4 /R.2は、高いセキュリティを誇るメーラーであり、家庭で使うのはもちろんのこと、仕事で使うにも十分な信頼性を備えている。
「ほかの作業をしているときにメールが届き、返事を書かなければならないが今はちょっと手が空かない」という状況は誰しも経験したことがあるだろう。メールの受信量が多ければ多い人ほど、後からそのメールがどれか探し回ることはかなり面倒だ。そういった状況での使い勝手を考えて、Shuriken Pro4 /R.2は「ToDoバンク」という機能が搭載された。
このToDoバンクは、早い話がメールの整理機能だ。該当のメールに「ブックマーク」を付けたり、「後で読む」など設定付けが可能となっている。メール本文にカーソルを持っていくとToDo関連の設定が表れ、それから選択するだけと操作も簡単。ブックマークを付けたメールは、ToDoバンクの「ブックマーク」フォルダにそのリンクが置かれるため、後からそれを参照すればよい。また、「後で読む」や「後で返信」などの作業に関する設定は、何時間後などの時間を指定することでその時刻に「ToDoの通知」が行なわれる。もちろん、書きかけのメールを「後で編集する」といったことも可能だ。これらのToDoバンクを利用することで、忙しいときに届いたメールも時間の空いたときに効率的に処理できるというわけだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来