新生銀行は、日本ヒューレット・パッカード(日本HP)のx86サーバとヴイエムウェアの仮想化ソフトウェアを導入し、開発環境用サーバの統合を開始した。日本HP、ヴイエムウェア、ヴイエムウェアの国内代理店であるネットワールドの3社が4月12日に明らかにしたもの。
これまで、新生銀行は、複数のシステムやアプリケーションについて、それぞれ開発環境機、本番機、災害時用バックアップ機を用意していた。そのため、全体のサーバ数が増え、特に開発環境機では稼働率の低いサーバも運用する必要が生じ、「管理/維持コストの増大、設置スペースの確保、サーバリソースの有効活用が課題となっていた」(3社)。
この課題を解決するため、日本HPのx86サーバHP ProLiant DL380 G3と、ヴイエムウェアの仮想マシンソフトウェアVMware ESX Serverを導入し、サーバ統合を進める。VMware ESX Serverを使用すると、1台のサーバ上でWindows、Linuxといった複数のOSを同時に運用できる。また、あるサーバ上で稼働していたアプリケーションなどを、そのまま別のサーバに移行することも可能である。
新生銀行は、11本のVMware ESX Severを開発環境機に導入し、ピークの異なる複数の開発環境を1台のサーバで賄った。初期導入費用、管理/維持コスト、設置スペースの削減につながり、導入前に比べサーバの台数を約80%減らせた。さらに、ハードウェア使用率の向上、環境構築の迅速化、リソース増大への敏速な対応、システム交換作業の省力化といったメリットも得られたという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
パナソニックのV2H蓄電システムで創る
エコなのに快適な未来の住宅環境
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある