4月6日、ソニーがMP3フォーマットに対応したHDDプレーヤーを投入したことで、携帯オーディオ市場のシェア争奪戦は新たな段階に入った。東芝、松下電器産業といった大手家電メーカーが新製品を投入し市場は活気づいているが、ソニーのインパクトはそれ以上に大きい。携帯オーディオ市場は現在、iPodのアップルコンピュータをはじめ外資系メーカー主導で推移している。「BCNランキング」のデータをみると趨勢は明白(図)。国産メーカーはこの状態から、新製品でどこまで市場を奪還できるのか、その現状と各社の戦略をまとめた。
●“ソニーなき市場”終焉へ
もともとソニーは携帯オーディオの生みの親。しかも、世界で最初に小型シリコンオーディオプレーヤーを発売したのも、実は彼らだった。1999年発売の初代ネットワークウォークマン「NW-MS7」がそれである。しかし後が続かなか った。ソニーからは新製品が発売されないブランクが続く。その間、海外メーカーの製品がジワジワと市場を奪っていき、最後にiPodの登場が市場のパワーバランスを決定付けた。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは