日立製作所は、直接型メタノール燃料電池(DMFC)の燃料補給カートリッジを試作した。同社が12月10日に明らかにしたもの。同社はこのカートリッジについて東海と共同開発を進め、携帯機器用DMFCの早期実用化を目指すという。
DMFCは、メタノールと水素を反応させて発電するタイプの燃料電池。長時間駆動を実現するには、燃料として使うメタノール水溶液の濃度を高める必要がある。日立はメタノールの透過を防ぐ電解質膜に改良を施し、高濃度のメタノール燃料を使えるようにした。その結果、「燃料補給にカートリッジ方式の採用が可能となった」(日立)。今後、日立は燃料カートリッジの基本設計/試作を行い、東海はカートリッジの量産化に向けた実用化設計を推進する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
現場経験から生まれた建設テックアプリが
"二次元の図面管理”の救世主へ
パナソニック エコシステムズの目指す社会を
実現させるための事業戦略とは
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!