ソニーは7月4日、資源有効利用促進法に基づき10月1日から開始する、家庭で不要になった同社パソコンの回収・再資源化の料金を決定したと発表した。
料金は、「ノートブックパソコン」、「デスクトップパソコン(本体)」、「液晶ディスプレイ」、 「液晶ディスプレイ一体型パソコン」が税別各3000円、「CRTディスプレイ」、「CRTディスプレイ一体型パソコン」が税別各4000円。
この料金は、現在および将来予想される回収コスト・再資源化コストなどを考慮して決定。回収・再資源化料金は公共料金と同様であると考え、地域による格差がないよう全国一律料金とした。
10月1日以降、ユーザーが家庭からパソコンを廃棄する際には、同社で新たに開設する専用窓口を通じて、回収方法や料金支払い方法に関して確認のうえ、回収、再資源化を行う。専用窓口の連絡先などについては、9月以降に案内する。回収については、電子情報技術産業協会(JEITA)が日本郵政公社と提携して構築したシステムを利用する。
なお、10月1日以降、同社から発売予定の家庭向けパソコンには、JEITAが定める「PCリサイクル マーク」を本体およびディスプレイに貼付して出荷し、同マーク付きパソコン本体およびディスプレイに関しては、無償で回収、再資源化する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力