マイクロソフトは7月3日、Windows Server Systemの主要コンポーネントで、Windows Server 2003に完全対応した「Exchange Server 2003日本語版」の開発を6月30日に完了したと発表した。8月よりSelect LicenseとOpen License(ともにボリュームライセンス)による販売を開始する。これに先行して、7月3日よりExchange Server2003 日本語版の120日限定評価版を、同社のウェブサイトで提供する。
Exchange Server2003はメッセージングベース・コラボレーション・サーバーの最新版。インフォメーションワーカーとIT管理者の生産性に焦点を当てて開発しており、ワイヤレス/モバイルの機能強化、高い信頼性、堅牢なセキュリティに特徴があるという。
通常のクライアントとウェブブラウザのアクセスのほか、携帯電話アクセス(Outlook Mobile Access)、PDAアクセス(Exchange ActiveSync)といったモバイルアクセス機能を備える。また最大8ノードのフェールオーバークラスタ、Windows Server 2003 VSS(Volume Shadow Copy Service)のスナップショットバックアップ機能に対応し、高い信頼性/可用性を実現するという。
Exchange Server2003日本語版は、Standard EditionとEnterprise Editionの2つのエディションで構成する。Standard Editionは中小規模組織や大規模組織の事業所向け、Enterprise Editionは、Standard Editionの機能を強化したスーパーセットで、大規模組織向け。
ライセンス体系は、Exchange Server 2003サーバーライセンス、Exchange Server 2003デバイス CAL、Exchange Server 2003ユーザー CAL、Exchange Server 2003エクスターナル・コネクタ・ライセンスの4つ類で構成し、価格は、従来版(Exchange 2000 Server)と同等とする。例えば、Select LicenseでStandard Editionを購入する場合は、8万5100円、Enterprise Editionの場合は48万6500円となる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力