Amazon.co.jpは、デジタルカメラ、ビデオカメラ、パソコン周辺機器などを 販売する「エレクトロニクス ストア」を7月1日からオープンした。
同社は2000年11月に日本で書籍の販売を開始して以来、音楽CD、ビデオ、パ ソコンソフト、ゲームソフトおよびハードと取り扱い製品を拡大してきた。す でに米国、欧州などでは「エレクトロニクス ストア」をオープンしており、 同日付けで日本でもエレクトロニクス商品の取り扱いを開始した。
米本社シニアバイスプレジデントのディアゴ・ピアンチェンティーニ氏は、 「現在、アマゾンの全世界のカテゴリー別取扱高は、書籍、CDなどメディア系 が60%、エレクトロニクスを含むそれ以外の商品群が40%という分類となって いる。そのなかでエレクトロニクスは最も伸長率の高い分野」と、エレクトロ ニクス製品が成長分野であると説明。
日本市場においても、「米国同様、伸長率が高くなるだろう」と、今後大き く伸長していくとの見通しを示した。ただ、具体的な売上目標、日本市場でエ レクトロニクスの占める比率などについては明らかにしなかった。
他社と比較した場合の強みとしては、「価格」を挙げる。現在、書籍などで 実施している5000円以上の購入者に対し、送料を無料とするサービスをエレク トロニクスでも実施していく。
また、対面販売の店舗と比較した場合の強みとして、個人ユーザーおよび日 経ゼロワン、アスキーなどメディアなどからのレビュー、仕様比較を実施でき ることなどを挙げ、「ユーザー自身がチェックし、競合製品との比較を自由に 行うことができる点は、対面販売の店舗にはない大きなメリット」(米本社・ ピアンチェンティーニ上級副社長)とした。
「エレクトロニクス ストア」では、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ビデ オデッキ、無線LANなどパソコン周辺機器などを取り扱い、「日本市場におい ては、パソコン周辺機器、PDA、電子辞書などの商品が人気となるのではない か」と見ている。
販売するエレクトロニクス商品は、卸し業者を通して調達しており、メーカ ーとの直接取引は実現していないが、「メーカーとの関係は時間がたつにつれ て強固になる傾向が出ており、日本市場でも同様に変わっていくのではないか 」と、メーカーとの直接取引を行っていく意向があることを強調した。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力