日本オラクルは8月1日から、米Oracleの価格体系に準拠したユーザーライセンス制度「Named User Plus」を導入する。またこれに伴ってソフトウェア製品価格の一部を変更する。日本オラクルが6月27日に明らかにしたもの。
「グローバルに適合したオラクル共通の価格を適用することで、ソフトウェア製品を均一の価格で提供する」(日本オラクル)
Named User Plusは既存の指名ユーザーライセンスに代わるもので、OSによる製品の価格や最少ユーザー数設定の差異を統一するもの。
これにより、「Oracle9i Database Enterprise Edition」の最小ユーザー数は、UNIX版の25指名ユーザーと、Windows/Linux版の10指名ユーザーを廃止し、25 Named User Plusに統一する。
「Oracle9i Application Server」の最小ユーザー数は、UNIX版の25指名ユーザー、Windows/Linux版の10指名ユーザーを廃止し、10 Named User Plusに統一する。
一方「Oracle9i Database Standard Edition」のユーザー数単価は、従来の3万2000円から3万7500円に変更する。同製品の最小ユーザー数価格はこれまで、Windows/Linux版が5指名ユーザーで16万円、UNIX版が10指名ユーザー32万円だったが、これを5 Named User Plusの18万7500円に統一する。
なお、これまで、コンピュータ間のデータの自動バッチ処理は、指名ユーザーとして登録する必要があったがNamed User Plusでは登録対象外とする。
また、Processorライセンスへのアップグレードは、定価の差額を支払うことで行えるようにする。これにより、顧客は、システム開発段階で、Named User Plusライセンスを購入し、本稼動時にProcessorライセンスへアップグレードするといったことが可能になる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは