NetIQ(市原裕行社長)は6月6日、Windowsなど複数のサーバープラットフォームにおけるアプリケーション管理を行うシステムの新バージョン「NetIQ AppManager Suite 5.0J」を8月25日から出荷開始すると発表した。
「AppManager」は、Windows、UNIX、Linuxベースの分散システム、アプリケーション、サーバーのインフラを管理、診断、分析することで、システムの性能と可用性を向上させる製品。物理的なハードウェアからOS、Microsoft Exchange、SQL Server、Apache Web Server、BEA WebLogic Server、Lotus Domino、Oracle、SAP R/3などを1つの統合コンソールで管理できるのが特徴。
今回の新バージョンでは、
「AppManager Diagnostic Console」は、これまで「AppManager」が障害検知の範囲までだったところを、解決段階まで踏み込むツールとしてダウンタイムを最小化し、リアルタイムでのリモート操作を可能にする独立動作のソフトウェア。エージェントは不要で、Windowsマシンに対応する。
また、UNIXアプリケーションの監視については、今回からSolaris、Red Hat、HP-UX、AIXのApacheやIBM WebSphere(Solaris、AIX)、Oracle(Solaris、HP)などが対応可能となった。さらに「AppManager Response Time モジュール」を拡充することで、Webページの一連の動作を記憶、自動実行したり、パラメータ指定のURLチェック、障害切り分けなどを可能にした。
価格は、「Diagnostic Console」が1インストールあたり25万円など。今月9日からベータ版をリリースし、出荷までの間にセールストレーニングや技術者トレーニングを開催する予定。
今後も、同社はUNIX/Linuxアプリケーションサポートの拡充を図るとともに、製品の国際化を図るためローカル言語への翻訳を行い、将来的には1つの「AppManager」コンソールで言語混在環境をサポートしていきたい考え。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!
オープンスペースから小型クローズ空間まで
空気と水と光と香りで作る快適環境
多治見市が目指す日本一電気代の安い町を
パナソニックとエネファンとがサポート