アップルコンピュータは、フィルム、HD、SDおよびDV編集のための次世代ソフトウェア、「Final Cut Pro 4(ファイナルカットプロフォー)」を、米国のアップル製品取扱販売店とアップル直営店において6月14日午後4時より販売開始すると発表した。
発表によれば、Final Cut Pro 4には、リアルタイム合成機能とエフェクトを可能にするRT Extreme、新しいインターフェイスカスタマイズツール、新しい高品質の8および10ビット非圧縮フォーマット、マルチトラックオーディオミキシングやマルチチャネルオーディオ出力ができるオーディオ編集機能の向上など、300以上の新機能が含まれている。
また、高度なタイトル作成ができるLive Type、音楽制作のためのSoundtrack、そしてフル機能バッチトランスコーディングを行なうCompressorなど、新しい3つのアプリケーションを搭載している。
さらにFinal Cut Pro 4は、新しいXMLインターチェンジフォーマットおよびFireWireベースのI/Oフレームワークにより、ディベロッパに対し幅広い拡張性を提供。すでにPanasonic、AJA、Automatic Duck、Quantel、Pinnacle、OmneonそしてCurious Graphicsといったパートナーが、Final Cut Pro 4を幅広い制作ワークフローに統合させるためのツールを発表しているという。
Final Cut Pro 4の価格は999ドル(メーカー希望小売価格)。登録ユーザは、399ドル(米国)でFinal Cut Pro 4にアップグレードが可能だ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力