4度の名称変更と、同じ数だけの発売延期を経て、4月24日(米国時間)ついにWindows Server 2003のリリースを済ませた米Microsoft最高経営責任者(CEO)のSteve Ballmerは、CNET News.comのMichael KanellosおよびStephen Shanklandとの会見の席上で、Windows Serverシリーズ、現在勢力を増しつつあるリナックス、さらにはXboxなど幅広い事柄について考えを披露した。
以下は、この会見での主なやりとりである。
Windows Server 2003について
---Windows 2003 Serverのターゲット層は? Windows 4.0からのアップグレードユーザー、それともUnixからの乗り換えを検討している企業?
初期の市場は三種類に分かれるんじゃないか。第一はいままでNT 4.0を使ってきたユーザー。実にたくさんのユーザーがいるのはわかっているし、またこちらも重要なステップアップをWindows 2003 Serverで提供できると思っている。クライアント用ソフトとは違うから、いっぺんにアップグレードが進むといったことはないだろうが、本物の大波が起こせる態勢を整えたと考えている。
二番目のグループは、高価なハードウェアからもっと低価格のものへの移行を進めようとしている企業。高性能のアプリケーションを稼働させたり、SolarisやAIX上でアプリを動かしている層に対しても、Windows Server 2003は魅力的な選択肢になるだろう。
三番目のグループは、新らしいアプリケーションを試そうとしている人たちだ。
Linuxについて
---Microsoftには、これまで無料ソフトを売り物にする企業を打ちのめしてきた経験は有る。けれども、Linuxの場合は「ただ」の意味合いがまったくことなる。特定の一社がそれを扱っているわけでもなく、またコードを書いているのはボランティアの連中だ。こうした点で、Microsoftはどう対応のしかたを変えるのか?
低価格製品もしくは無料の製品に対抗するためには、顧客に付加価値を与えて差別化しなくてはならないが、我々にはこのための明確な指針がある。たしかに Linuxの場合は、開発主体が営利企業ではないという意味では新たなモデルだが、最終的にはその点も我々に有利に働くと考えている。
---具体的にどんな点を指してそういうのか?
Linuxはもともと20年以上も昔に考えられたOSのクローンでしかない。それがLinuxの正体であり、しかもいろんな部分がバラバラに開発されている。そのバラバラな点を指してLinuxの有利な点だという人間もいるようだが、技術革新の点からみると、それは大間違い。たとえば、カーネルを触ったり、ユーザーインターフェイスをいじったりという統合的な技術革新については、あんな開発体制ではたいしたことはできはしない。あるいは、カーネル部 分についてはLinus (Torbalds)がコントロールできているかもしれないが、OSにはその他にもいろんな部分があるから。
Linuxの世界はUnixの世界によく似たところがある。つまり、いろんな派閥があって、勝手にバラバラなことをしているところが共通している。そういう状態を有利な点という人間もいるけれど、それを使う顧客の側からすれば、それでは混乱するばかりであり、その点で我々のほうが優れていると思う。
---開発モデルについては、Microsoftのほうに分があるということか?
顧客側で何か問題が起こり、すぐにでもそれを解決したいという場合については、我々にもまだまだ改善の余地がたくさんあるかもしれない。ただし、我々の製品を使っていれば、そんな場合に誰を相手にしたらいいのかは、何ら迷うことはない。Linuxを使っている顧客が、「こんなものが必要なんだ」といったとしよう。それをIBMに言ってみてもどうしようもない。IBMはコードを書いているわけじゃないから。連中がメインフレーム機のOSをサポートする のとはわけが違う。Linuxの場合に連中に言えるのは、せいぜい「いつでも電話して何でも聞いてください」ということくらいだ。もっとも、「お客様が本当に何か必要な時でも、残念ながら、私たちには出来かねます」という但し書きが、それに付いてしまうんだが。
またライセンスの点でみると、Linuxの世界には、SunがFreeBSDを商用化した時のようなしかたでLinuxを扱っているところはひとつもない。それを利点だと考える人間もいるが、顧客の立場からみれば、使おうとする製品について責任を持ってくれる人間がいったい誰なのか、それがはっきりしないという問題がある。Linuxが今後も商品として販売されないのは、GPL (GNU General Public License)のライセンスの仕組みが、そうさせているからだ。FreeBSDの場合、SunならSunがそれを商品化した際には、その製品はSunが責任をもつ所有物となる。でも、GPLではそんなことはできない。
Xboxについて
---ここで少し話題を変えよう。Microsoftのバランスシートをみると、Office製品は好調で、Windowsも健闘しているのがわかる。そのいっぽうで、MSNBCやXboxは、思ったような伸びを示していない。この理由は?
そのうち絶対に大きく伸びるよ。
---Xboxの売上の伸び方には満足している?
もちろん。ゲーム市場で第二位になったのは間違いないから。製品サイクルを考えると、黒字転換までにはもう少し時間がかかる。でも、いまでこそ成功している製品だって、どれも随分と黒字になるまでに時間が必要だった。Windowsは1983年に最初のバージョンが出たが、ある程度の販売量になったのは1991年だった。実に8年間だ。いつ利益がでるようになったかは覚えていないが、とにかく十分な販売量になるまで8年もかかったんだ。
Windowsサーバの場合はもっと長い。1988年に開発をはじめたものが、98年になってやっと十分なボリュームを稼げるようになった。また、サーバ製品から利益が上がる見通しも、長い間ずっとたたなかった。だが、長期に渡って辛抱し、ある製品にコミットして、あきらめないで続けてみなくては、儲けのあがるビジネスなんて育つわけがない。MSNにもXboxにも、とても優秀な連中がついていて、まさにこうした方向に進もうとしているから、私はすごく安心している。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」