IDC Japanは4月21日、国内のサーバ市場に関する調査結果を発表した。同社は、2003年における同市場の総出荷額を6923億円と予測する。これは前年の7731億円に比べ10.5%低い額で、2001年から3年連続のマイナス成長になるという。
この理由について同社は、「2003年に入っても国内景気は回復の兆しを見せず、さらなる株価下落と失業率の悪化、イラク戦争の開戦、緊迫の度合いを増す東アジア情勢など、国内経済を取り巻く環境にプラスの材料は見つけにくい状況」と指摘する。
さらに同社は、2004年以降も市場縮小に歯止めがかからずマイナス成長が2007年まで続くと予測する。2007年の国内サーバ市場は総出荷額が6307億円で、2002年から5年間の平均成長率はマイナス4.0%になる。「国内景気が回復する見通しがはっきりとしないことと、ベンダーによるサーバ製品の価格競争が今後も継続する見込みであることから、国内サーバ市場は縮小傾向から抜け出せない」(同社)
ただし、パソコンベースのIAサーバなど低価格製品分野は、2003年後半から緩やかな回復基調に戻るという。「2003年における国内サーバ市場の総出荷台数は2002年実績を1.0%上回る」(同社)
IDC Japanサーバーリサーチマネージャーの中村正弘氏は、「2002年後半から、サーバを買い換える際に従来よりも廉価な機種に移行する“ダウンサイジング”の傾向が顕著になってきた」と指摘する。「今後、データ処理量を飛躍的に増加させるアプリケーションが開拓されない限り、サーバ製品の価格性能比の向上は、市場を長期的に縮小させる中心的な要因になるだろう」(同氏)
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス