「PDA出荷台数は年平均18%で増加」米In-Stat/MDR

 米In-Stat/MDRは米国時間2月25日、「ハンドヘルドメーカーが購買者を引きつける新たな機能を追加すれば、今後2〜3年のPDA出荷台数は順調に増加する」との調査結果を発表した。

 PDAの全世界出荷台数は、2002年から2007年にかけて年平均18.3%で増加する見通しだ。ただしこれを実現するには、業界がPDAの形態や新機能を改めて考案し、単なるパソコン関連の道具ではないということを顧客に納得させる必要があるとしている。

 出荷台数が増大する背景には、英Sendoが"フィーチャーフォン"と呼ぶ、個人情報管理(PIM)などのPDA機能を組み込んだスマートフォンとの競争激化がある。

 In-Statのリサーチアナリスト、Cindy Wolfは「PDAは市場での新たな位置付けを模索すべき時期にきている。今後、PDAはビデオ機能を取り入れるなど、より多機能なものに変化するか、あるいは小型ノートパソコンに発展するだろう」と語っている。

 PDA業界は、ワイヤレスのインターネットアクセスやマルチメディアといった機能の追加を進めている。例えば、昨年出荷されたPDAの15%はインターネットへのアクセスが可能だ。2007年にはその割合が75%まで拡大すると予測される。

 また、PDAプロセッサの開発により低消費電力化が進めば、メーカーは優れたユーザー体験を提供できる。フラッシュ・メモリ・カードの記録容量が大幅に増加していることも、マルチメディアやWi-Fi対応ワイヤレス機能の搭載が進む追い風となっている。ワイヤレス機能や通信機能は、2003年のハイエンドPDAの出荷台数を増大させる要因として期待されており、802.11やBluetooth規格に対応したPDAの種類が急増している。

 様々な機能やサイズに対応したPDAが登場するだけでなく、メーカーは価格の引き下げや、エントリ、ミッドレンジ、ハイエンドの各レベルに応じた価格設定を行っている。例えばPalmの場合、2002年10月に99ドルのZireを発売した。Dell Computerなどの大手メーカーもローエンド市場に参入している。

 2002年のPDAの全世界出荷台数は、景気の停滞、米国消費の冷え込み、さらには企業の技術支出抑制により、2001年とほぼ同レベルの約1200万台にとどまった。しかし、2003年の出荷台数は1500万台に増加する見込みである。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。

海外CNET Networksの記事へ

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]