NECら、ネット上の情報を分析、整理し信頼性判断を支援する新技術を開発

富永恭子(ロビンソン)2011年01月31日 19時49分

 NECは1月31日、東北大学、奈良先端科学技術大学院大学、横浜国立大学とともに、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)情報信頼性プロジェクトの協力を得て、インターネット情報の信頼性の判断を支援する技術を共同開発したと発表した。また、同技術を用いて開発した試作システムを、同日より試験的にインターネット上で公開している。

 現在のインターネット情報検索では、検索結果が大量に表示され、利用者がその中から信頼性や価値の高い情報を探し出し、判断の材料とすることが困難になっている。同技術は、インターネット上の大量のテキスト情報を分析、整理し、ある意見について、その判断の裏付けや参考となるような情報を複数の観点から表示することで、情報信頼性の判断を支援するものだという。なお、成果の一部は、NICTの委託研究「電気通信サービスにおける情報信憑性検証技術に関する研究開発」によるものだという。

 開発した技術は、利用者が気になる意見を入力すると、関連するネット上の大量のテキスト情報を分析、整理し、その信頼性や有用性判断の裏付けとなるよう、賛否やその根拠となる意見、意見の対立点の解説、人々の意見に影響を与えた出来事などを提示する。同技術を応用することで、例えば、検索結果や商品の説明ページ、体験談などで見つけた気になる意見に対して、関連する他の意見を容易に調べることが可能になるという。また企業においても、商品のアンケートやブログなど、個人の意見を分析、整理できるようになり、マーケティングや新しい情報提供サービスへの応用が期待できるとしている。

 同技術において、ポイントとなるのは次の3点。ひとつは、東北大および奈良先端大の成果で、意見の論理的な裏付けを分析、可視化する「言論マップ化技術」。2つ目は、横浜国大の成果として、重要な意見間の対立点の読み解き方を解説する「整理・要約技術」。3つ目が、NECの成果である、意見の変化の傾向や変化の要因を分析する「時系列分析技術」だという。

 なお、同技術の実現にあたって、NICTが独自に収集、インデックス付与している1億以上の日本語ウェブページを、実験開発用データおよび、分析対象文書として活用した。今後、NEC、東北大、奈良先端大学、横浜国大では、試作システムの一般公開等を通じて、利用者のニーズの詳細な分析を行うと共に、この成果をさらに高速化、高精度化させるための研究開発を進めていくという。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]