AppleがPowerPCアーキテクチャから手を引き、Intelのx86系に切り替えていくことを発表してから、この6月で4年がたった。当時AppleとIBMの間の討議にも加わっていた人物が、なぜこのような事態が起こったかについて見解を語った。
Appleは2005年6月、重大な転機となる発表を行った。それは、IBMおよびMotorolaとの長きにわたる関係に終止符を打つものだった。このときAppleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は、切り替えの要因はIntelの優れたロードマップにあるとしていた。
Jobs氏は当時の声明で次のように語っている。「将来を見越し、Intelのプロセッサロードマップが圧倒的に強力であると判断した。PowerPCへの移行から10年、Intelの技術がこれからの10年も最高のパーソナルコンピュータを作ってゆくことを助けてくれると考えている」
よく挙げられる理由の1つは、IBMとかつてMotorolaの半導体部門だったFreescale Semiconductorが供給するプロセッサでは、Appleが必要とする1W当たりの性能を実現できないとAppleが考えたというものだ。言い換えると、Appleは、IBMとMotorolaがノートブック向けに競争力のあるプロセッサを供給する能力があるかどうか不安を感じていた(追記:よく言われるもう1つの理由は、Appleは単にWindowsを稼働できるようにしたかったというものだ)。
当時IBMに勤めAppleとの話し合いにも参加した元幹部が、先ごろ行われた技術カンファレンスの夕食の席で、自身の見解を語ってくれた。これはあくまでも個人の見解であり、必ずしも事実とは限らないということを強調しておきたい。筆者はこの人物の名前や肩書を公表するつもりはない。
この人物はAppleが語った公の理由を認めながらも、さらなる理由があったと言う。これは驚くべきことではない。この人物によると、要は、Appleはより安価な価格設定を望んでいたのだという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来