Jobs氏は、ますます高音質なスピーカーシステムが登場していることに触れ、高音質な楽曲提供の必要性を強調した。同氏はEMIの動きが「デジタル音楽革命の時代における大きな一歩となる。完全に相互運用が可能な、DRMフリーの音楽が提供される世界に向けた一歩だ」と述べ、「Appleは大手レーベルや独立系レコード会社すべてに対し、同じ条件での楽曲提供を呼びかけていく」と付け加えた。
Jobs氏は、DRMフリーのプレミアム版を従来の楽曲と並行して提供することにも自信を示している。音質とDRMについて2つのレベルを設けたことについて、Jobs氏は「われわれは、新しい選択肢を追加した」という。Jobs氏は2007年末までに、iTunes Storeで販売される楽曲の半分を、DRM付きとDRMなしの両方のバージョンで提供できるようにする意向を示した。
Jobs氏は、他のレコード会社もiTunes StoreでDRMなしの楽曲を提供するようになるかと問われ、「EMIは、将来は一般的となるであろうやり方を開拓している」と答えた。
しかし、Forrester ResearchのアナリストJames McQuivey氏は、他のレコード会社はDRMフリーの音楽を提供するという考えには不安を感じているだろうと述べる。
「DRMフリーの楽曲販売を他の会社がいつ始めるか、とても興味深い。大手のレコード会社が乗り出した今、他のレコード会社はこの仕組みがうまく行くかをじっくり観察したいと考えるだろう」(McQuivey氏)
Jobs氏は2007年2月、レコード会社に向けて公開書簡を出し、DRM技術を放棄するよう呼びかけた。この中で同氏は、AppleがDRMシステムを採用しているのも、世界の4大レコード会社にiTunes Storeへ参加してもらううえで必要な条件だったからだと述べている。
EMIは、PtoPサービスのMashboxxやiMeshと提携するなど、これまでにもデジタル音楽配信の分野で実験的な取り組みをしてきた。しかし、DRMフリーの楽曲を販売するサービスは、インディーズレーベルの楽曲を中心に取り扱うeMusicなどに限られていた。
ForresterのMcQuivey氏は「この提携は、Appleにとっては手に入れたかったものである一方、EMIにとっては必要なものだった」と述べる。
McQuivey氏は全米レコード協会(RIAA)がPtoPネットワーク上で行われている海賊行為の阻止に向けて起こした訴訟について触れ、「楽曲を共有する人々を相手取った訴訟をRIAAが起こしたとき、(EMIは)これを強力に支援したレコード会社の1社だった」と述べた。「不正利用者の追及と、新しいデジタル戦略の検討を同時にできないこともないのだが、RIAAやレコード会社はこのとき、訴訟に重きをおき、既存のCDビジネスを維持することに力を注いだ」(McQuivey氏)
iTunes Storeと競合するYahoo Musicは2006年、Jesse McCartneyのアルバムやJessica SimpsonのシングルをDRMフリーで試験的に販売開始している。
EMIはプレスカンファレンスの開催を4月1日に発表した。そのため、事前にはiTunes StoreでTHE BEATLESの楽曲が販売開始されるのではないかという憶測以外にも、これはエイプリルフールのジョークなのではないかという噂が流れた。
EMI Groupは、THE BEATLESのシングルを1962年からリリースしてきた。現在、The Beatlesの楽曲は合法的なデジタルダウンロードサービスではまだ発売されていない。会場では、ある記者がJobs氏に、THE BEATLESの楽曲が提供される予定はあるのかと質問すると、Jobs氏は「その答えはわたしも知りたい」と述べ、Nicoli氏は「現在、こちらの作業にもかかっている」と述べた。
この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来