佐賀県武雄市「ICT教育」のタブレット活用-- 「成績向上の可能性アリ」も正相関ナシ - (page 2)

井指啓吾 (編集部)2015年06月10日 15時36分

 プログラミング教育は、市内の小学校1校(山内西小学校)の1年生40人を対象とし、武雄市とディー・エヌ・エー(DeNA)、東洋大学が協定を結んで実証研究として実施。DeNAがこのために開発した教育用ソフトウェアを用いて、2014年10月から2015年2月にかけて、隔週の課外授業として全8回開講した。

  • DeNA取締役・最高技術責任者の川崎修平氏

 授業の講師は、教育用ソフトウェアを開発した、DeNAの取締役で最高技術責任者である川崎修平氏が務め、市教育委員会や学級担任がサポートに入った。

 児童は「パクモン」と呼ばれるキャラクターを動かすプログラムを、ドラッグ&ドロップで書いていく。タブレットのカメラを使って児童が描いた絵を取り込み、独自のキャラクターを動かすことも可能という。授業が進むにつれて、ループや分岐といった制御構造を学ぶ内容だそうだ。


[出典:武雄市「ICT を活用した教育(2014 年度)第一次検証報告書]

 授業終了後の児童へのアンケート調査では、ほぼ全員が「たのしかった」と回答、「たのしくなかった」と答えた児童はいなかったという。また、3割の児童が、授業でわからないことが「あった」と回答。各回ごとでは、特に難しい内容だった“条件分岐”を扱った第5回目で約半数にのぼったものの、自分の作品が完成した第7回目では2割ほどに減っている。


[出典:武雄市「ICT を活用した教育(2014 年度)第一次検証報告書]

 全8回の授業終了後、児童は「6年生を送る会」で、自分たちが作ったプログラムを改良して新たな作品を発表した。このようなことを受け、東洋大学現代社会総合研究所では、全8回の授業終了後もプログラミングに対する興味が継続して維持されているだけでなく、自主的に活用を図っていることから、プログラミング教育がプログラミングの基礎を習得させることにとどまらず、児童が身に付けた力をさまざまな場で活用する力につながっており、自ら意欲的に学ぼうとする力の伸長に効果的だったと分析している。

  • 武雄市教育長の浦郷究氏

 2015年度のプログラミング教育は、小学2年生向けの新カリキュラムの開発と授業を行うとともに、小学1年生向けの授業を2校に実施する予定。DeNAによる監修のもと、各校の教員が授業を進めることを検討しているという。

 すでに市内の全市立中学校でもスマイル学習が導入された。数学と理科だ。小学校では2015年10月から、国語のスマイル学習を新たに始めるという。浦郷氏は「本当は小中同時にICT教育を導入したかったが、このやり方も有効だった。子ども達も保護者も教員も我々も、段階を追って進めることができた」とこれまでの取り組みを振り返った。

一部報道に対する武雄市教育委員会の見解

 6月9日に発売された「週刊朝日」最新号に、武雄市でのタブレット導入が授業崩壊を招いていることを伝える記事が載ったが、武雄市教育委員会スマイル学習課はこの内容を一部否定した。

 担当者は「現場の声を細かく吸い上げながら取り組みを進めている。導入当初は、授業をやりづらいという声が確かにあったが、今ではだいぶ慣れてきている。当該記事では1年間を通してタブレットが使えず、今でもまったく使えないといったニュアンスで書かれているが、それは事実とは異なる」。

 全小学生に配布した恵安製タブレット3153台のうち287台にトラブルが発生しているとの内容については、「不良が起きた件数は間違いないが、そこには軽微な故障や、端末本体が破損をしたものも含まれている。現場にご迷惑をお掛けした時期もあるが、そこまで大規模なものではない。実際の運用上、各校にある予備機で対応できている」と説明した。

 全小学生に配布したタブレットが、先行導入時に採用したiPadではなく恵安製だったことについては、「正しいプロセスを踏んで選定したもので、手続き上おかしな点はない」とコメントした。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]