KDDI、「4G LTE」を9月21日にスタート--月額5980円で7Gバイトまで

 KDDIは9月14日、次世代高速通信規格のLTEサービス「4G LTE」を9月21日に開始すると発表した。これはアップルのスマートフォン「iPhone 5」の発売日と同じだ。LTEの対応機種について、「9月21日時点では1機種のみになる」とし、具体的な製品名は明かさなかったが、その1機種とはiPhone 5にほかならない。

 4G LTEは受信時最大75Mbpsの高速通信が可能で、2013年には受信時最大112.5Mbpsになる予定という。これまでの3G通信に比べて約8倍のデータ通信が可能になる。

 スマートフォンをモバイルルータとして使用できる「テザリング」(有料)にも対応。4G LTEの料金プランは、基本使用料月額980円で1時から21時までの間、au携帯電話への国内通話が無料になる「LTE プラン」、月額315円でネットやメールを利用できるプロバイダサービス「LTE NET」、月額5980円で利用できるパケット通信料定額サービス「LTE フラット」がある。なお、LTE フラットは、月間のデータ通信料が7Gバイトを超えた場合は通信速度が128Kbpsに制限される。「エクストラオプション」が用意され、7Gバイト超過後、2Gバイトごとに2625円がかかる。さらに、テザリングを利用するには、月額525円かかる。テザリングを利用した場合のLTEフラットは500Mバイトが追加され、7.5Gバイトまで利用できることになる。

 ただし、これらは正規料金で、特別料金を設定することが説明会で明かされた。KDDI 取締役執行役員専務の石川雄三氏は、「ここでは発表できず申し訳ないが、16時までに弊社のホームページでアップする」としている(特別料金詳細)。

 なお、LTEに対応するのは、当初東京23区および政令指定都市を中心とした、全国主要エリアとなっている。LTEが使用できないエリアは、3Gでカバーする。2013年3月までに実人口カバー率約96%を目指すとしている。

海外ダブル定額にも対応--対象事業者に自動接続

 4G LTEは海外132の国と地域で「海外ダブル定額」に対応する。これは、国内の通信事業者で最多という。料金は、1日あたりのパケット通信利用額4万円相当までが1980円、それ以降は2980円になる。LTE NETに加入している場合、海外ダブル定額適応対象の接続事業者に自動接続されるため、安心して海外でパケット通信を楽しめるとしている。

 KDDIでは、「つながりやすさ」を強化。6月までに、データ通信時に混雑度合いによって低負荷の基地局に切り替え、混雑を緩和する技術「EV-DO Advanced」を全国で導入したことで、体感速度が約2倍になったという。

 石川氏は「顧客満足度調査でナンバーワンを獲得。MNPの純増は、11カ月連続でナンバーワン。お喜びいただけるサービスが提供できているのではないか」と自信を見せる。さらに「最強のスマホネットワーク」目指すとして、4G LTEを開始すると語った。

 当初2012年12月に開始するとしていた計画を3カ月前倒し、9月21日の開始にこぎつけた。まずは、iPhone 5がサポートする2.1GHz帯でスタートし、今後1.5GHz帯、800MHz帯の3つの周波数帯でサービスを開始するという。

 今回の4G LTEでは、電話の発信から着信までの時間が約4秒と一般的なLTEと比べて約半分になる「高速CSフォールバック」技術を導入。電話も高速だとしている。また、従来のCDMAの場合、電話とデータ通信と交互に電波をチェックするが、4G LTEの場合は電話とデータ通信を1本化。LTEの電波だけをチェックするため、電池の持ちもよりよくなるという。これにより、緊急地震速報や緊急速報メール(災害、避難情報、津波警報)なども待機電力を消費せず、省電力化できるとしている。

 また、同社の公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」はより高速な5GHz帯のWi-Fiに対応。au Wi-Fi SPOTのスポット数は20万を超え、同社が展開する自宅用の「HOME SPOT CUBE」も5GHzに対応済みだ。iPhone 5やHTC Jなどの一部端末は5GHz帯に対応しており、より快適にデータ通信ができるとしている。

ソフトバンクも9月21日からLTE提供--旧型iPhoneは下取りで料金割り引き -

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]