携帯電話やタブレットにインストールされているゲームやタブブラウザが使用するメモリを増やせたらと感じたことはないだろうか。サムスンによると、同社には打開策があるという。
サムスンは米国時間5月17日、20ナノメートルプロセスを採用した低消費電力DDR2(LPDDR2)メモリの生産を開始したと発表した。
言い換えると、同社の最先端の製造工程により、20%薄いメモリチップを使って2Gバイトのパッケージを製造できるようになるということだ。
これは、現在普及している1Gバイトのものではなく2Gバイトの標準システムメモリを搭載した、より大画面の携帯電話やタブレットが登場する可能性があることを意味する。DRAMの容量が増えれば、メモリを食うゲームやウェブサイトにも楽に対応できることになる。
「クアッドコアCPUを搭載した大画面のタブレットやスマートフォンがモバイル市場の急成長につながっている中で、バッテリ駆動時間の増大と処理速度の向上を保証する、エネルギー効率の良い大容量のメモリ製品に対する需要が高まっている」と、サムスンは声明で述べている。
いつごろそれが実現するのか?サムスンは2012年後半に生産体勢を整え、新しいメモリを主流製品とすることを目指しているという。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力