Microsoftは米国時間10月21日、「Global Anti-Piracy Day」という取り組みを発表した。Microsoftは違法ソフトウェアで利益をあげる行為を阻止するためにさまざまな対策を講じているが、これに周囲の関心を向けさせることが目的だ。
この取り組みの中で、Microsoftは49カ国で実施した海賊対策に焦点を当てている。この活動には米国における訴訟からパキスタンで開催したジャーナリスト向けセミナーなどが含まれる。
Microsoftはこのような海賊対策に常に取り組んでいるが、一度に多くの取り組みをまとめて紹介することで、ボリューム感を出そうとしている。
MicrosoftのアソシエートゼネラルカウンセルであるDavid Finn氏はシンガポールから取材に応じ、「この声明でわれわれが説明したいことの1つは、この取り組みの多様な性質だ」と述べた。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力