過去の出来事を学んでいない人間は、過去の失敗を繰り返す運命にある。Computer History Museumに注目し始めた方がいい理由の1つはまさにその点にある。さもなければ、あなたのiPodのハードディスクが突然Cadillac Escaladeほどの大きさにまで膨れ上がってしまうだろう。
この博物館は、現代的なコンピュータの時代を切り開いた人物や製品について語り伝える目的で開設されたもので、館内に展示されている製品には、1960年代に当時最先端だった巨大な大きさの10MBハードディスクなどがある。
また同博物館は19日夜(米国時間)、優れた功績を残した5人の人物を特別会員として選出した。すでに、IntelのGordon Mooreや、Adobe Systemの創設者であるJohn WarnockとCharles Geschkeなどがこの特別会員に名を連ねている。
今年新たに選ばれた会員は、さまざまな方面でそれぞれ画期的な技術を開発した人ばかりだ。
今日では表計算ソフトの有用性に異議を唱える者は誰もいないだろうが、1970年代末には、当時まだ珍しかったコンピュータの技能と、ビジネスセンスを兼ね備えたごく一部の人々にしかその必要性は理解されなかった。Bricklinは、コンピュータの愛好家としてコンピューティングの技能を伸ばし、またハーバード大学のビジネススクールに通うことでビジネスセンスを身に付けた。Bricklinは、自分自身の差し迫った問題を解決するために、VisiCalcの開発に協力したのだという。その問題とは、見た目にも理路整然としたビジネスデータの説明資料を作成する、というものだった。「私は、紙と鉛筆と電卓に代わるものが欲しかった」(Bricklin)
その結果生まれたのは、ふつうの人にアピールする最初のコンピュータプログラムだった。Bricklinは、「もしコンピュータに詳しい人にこれ(VisiCalc)を見せたら、『こんなもの何てことはない。Basicでも同じことができる』と言われただろう」と述べ、さらに「しかし、これをビジネスマンたちに見せて、彼らの抱える特定の問題を解決して見せれば、彼らはすぐさまクレジットカードを差し出しただろう」と語った。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力