Linuxディストリビューション「Ubuntu」の次期版「Ubuntu 9.04」(開発コード名「Jaunty Jackalope」)は米国時間3月26日、ベータ段階に入った。
Ubuntu 9.04では、旧版の「Ubuntu 8.10」(開発コード名「Intrepid Ibex」)からさまざまな機能強化が図られている。具体的には、新しい通知システム、起動プロセスの変更、Ubuntuでは初となるクラウドコンピューティングへの対応などだ。
そのほかにアップデートされているのは、デスクトップ環境「GNOME」(最新版はバージョン2.26で、オールインワン型のCD作成アプリケーション「Brasero」を標準装備するほか、マルチモニタの取り扱いも向上している)、Linuxカーネル(最新版はバージョン2.6.28)、「X.org」サーバ(最新版はバージョン1.6)などだ。また、ファイルシステム「Ext4」へのサポートも追加されている。
Ubuntu 9.04に続く「Ubuntu 9.10」(開発コード名「Karmic Koala」)では、クラウドコンピューティングへの本格的な対応に向かう予定だ。ただし、Ubuntu 9.04のサーバ版は、「Elastic Utility Computing Architecture for Linking Your Programs To Useful Systems」(Eucalyptus)のテクノロジプレビュー版を搭載し、クラウド対応を一歩進めている。
Eucalyptusはオープンソースソフトウェアのインフラで、クラウドへのアプリケーション実装を担う。そのインターフェースはAmazon.comのクラウドコンピューティングサービス「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」のAPIと互換性があり、これが搭載されたことで、Ubuntu 9.04のユーザーは、EC2のAPIに対応する自前のクラウドを実装しテストできるようになった。
Ubuntu 9.04ベータ版の機能紹介ページによると、ユーザーは「仮想マシンを動的に作成することや、複数のクラスタを単一のクラウド内に構成すること、さらには『Amazon Elastic Block Store(EBS)』と同等のサービスや『Amazon Simple Storage Service(S3)』と互換性のあるストレージマネージャを提供することも」可能になるという。
同ベータ版には既知の問題がいくつかあり、Ubuntu 9.04のページに掲載されている。Ubuntuプロジェクトを支援するCanonicalはユーザーに対し、ベータテストの期間を4月23日までと告知している。4月23日には、Ubuntu 9.04の正式版がリリースされる予定だ。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力